
参加者:真稟、弘晃、裕太、拓海、海生、美雲、大 見学:小学3年生の女の子とお父さん
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、片足ケンケン、カエルとび、一教運動(左右・前後、四方)、転換捌き、逆半身片手取呼吸投、突小手返し、座技両手取呼吸投
*まだまだインフルエンザの脅威は続いていて、大の学校だけでなく、子どもクラスの一人が通う学校でも学年閉鎖が出てお休みとなりました。出席している子どもたちは元気です。見学者がいたことも少しは気にしているようですが、相変わらずおしゃべりが多く注意することがたびたびありました。一教運動を久しぶりにやると、四方のやり方など忘れている子もいました。まだまだ、繰り返しが必要です。技は大分覚えていて上手にすることができました。
大人クラス

参加者:山本、笹原、藤崎、芹沢、成田、本多、兼子、健
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取呼吸投(三種)、太刀取り、杖取り、短刀取り(突き小手返し)、自由技
*今月18日に行われる相模原市合気道演武大会に向け、演武のひとつにしようと両手取呼吸投を三種類ほど稽古しました。太刀取り関しては入身で捌くものでみんなができるようにやってみました。杖取りは突いてきた相手を方向転換させて受身がとれるようにしました。両方とも難しい感じがしますが、動きはいつも稽古している捌きでできます。みんななんとか技を行うことができました。短刀取りも突きの小手返しなので、やったことのある技で後は短刀の取り方を知ると大体できます。ぜひともみんなでこの技をやってみたいと思います。
スポンサーサイト