上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:真稟、裕太、美雲、真尚、正晴、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、ジャンプ、うさぎとび、両手取一教、片手取回転投、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち)
*今週は今日出席できない子どもたちが水曜日に出席したためかいつもより少なめでした。子どもたちは元気でジャンプもいろいろ行いました。うさぎとびは小さな子のほうが身が軽くてサッサとできます。一番身が軽い美雲さんはばてているお兄さんたちを尻目に何回も往復していました。技は両手取からの一教です。取り方が分かるとすぐにできました。回転投げはかかり稽古にしました。
大人クラス

参加者:藤崎、兼子、健、本多、相模女子大学合気道部3名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、捌き(正面打から後入身)、正面打入身投、後両手取一教~四教・小手返し、座技呼吸法
*相模女子大学で茶帯に昇級した二人の証状が届き、みんなの前で渡しました。改めておめでとうございます。道場に茶帯が多くなりました。膝行の稽古も回転を二種類行いました。一年生が来ていたので今日も基本技から入りました。後の技は1級の審査技から後両手取に絞って稽古しました。今日は、来週の子どもクラス合宿の下見と滝修行を兼ねて御岳山に行くことになっていたので、残り30分を兼子さんにお願いして出発しました。兼子さん、ありがとうございました。
9月5日~6日(日)早朝 御岳山にて子どもクラス合宿の下見と禊(滝修行)

*急遽、変更になった子どもクラスの合宿場所は行ったことのない御岳山だったので、下見をしたいと思っていました。いろいろ御岳山の情報を見ていると、先日話題になっていた滝修行のできる宿があることを知り、直前ですが参加することにしました。大人の稽古を途中で退席しさせていただき、御岳山に向かいました。本来であればそれに乗っていくはずの、バスもケーブルカーも終わってしまい、暗い山を行かなければならないところでしたが、事前連絡で宿のご主人が車で迎えに来てくださり、有難かったです。夕食もとっておいていただき、お風呂にも入らせていただいて翌日に備えました。
6日早朝宿から30分のところにある「綾広の滝」に行き、白装束に着替え、滝修行に臨みました。最初に鳥船と振魂と禊の祝詞で準備体操を行い、いよいよ滝つぼに入ります。気合を入れて声を出しました。3回あって3回目に全身を滝の下に入れた時はさすがに思ったような声でなく、自分ではないような声が出てしまいました。いっしょに参加した10人の内、なんと男性は1名。今は、女性の方が自分を鍛えようと思う方が多い時代でしょうか。仲間がたくさんいて心強かったです。そして、一人も脱落者はいず、後半の禊も無事に終えました。禊をやってみて思ったことは、何故か自分が何も考えずに無心に稽古できた後の感じと同じように感じたことです。合気道の稽古は禊?と思いながら宿に戻りました。
後は、下見です。今回、泊まった宿から来週合宿予定の宿は近く、そこから体育館の場所も分かりました。朝散歩しようと思っている場所の見晴台も教えていただきました。前日に乗れなかったケーブルカーとバスに乗って帰りました。今回、禊に参加できたことはいろいろな偶然と皆様のご協力が重なっています。全てに感謝します。ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2009/09/06(日) 16:21:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0