参加者:真稟、弘晃、真尚、大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、アヒル歩き、ウサギ跳び、リンボーダンス、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(正面打込み、直突、突下段返し、突上段返し)、座技両手取呼吸投
*膝行は大体できているのですが、どうしても腰が高くなってしまうので、足首を持って進むアヒル歩きをやりました。自分の足首を手で持つので、腰を低いまま進むことができいました。技は基本技にして、稽古2回目で今日初めて道衣を着た真稟さんもいっしょにやってみました。恥ずかしがっていましたが、慣れてくるとなかなかいい感じで投げることができて、嬉しそうでした。
大人クラス

参加者:藤崎、兼子、健、誠、相模女子大学合気道部3名 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、剣の素振り(左右、前後、四方)、剣の足の踏みかえの部、剣の突の部、片手両手取入身投(2種)、胸取三教、半身半立回転投(内・外)、自由技、座技呼吸法
*今日は、なかなかできない剣の稽古を先に行いました。次回の審査には今日の稽古参加者が全員2級受験なので、技の稽古は2級に絞って稽古しました。相模女子大学合気道部で入部した一年生がいっしょに稽古にしましたが、なかなかがんばって技の稽古にも参加していました。自由技では、いつも藤崎さんの受身が健だったのですが、他の方にとってもらうと感じが違うと言っていました。やはり、色んな方々と投げ合うことは大切だと思います。
スポンサーサイト