
参加:おーしゃん、りゅうのすけ、けいたろう、とうわ、りょうこ、まゆ、みほ、わかな、みくも
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップリレー、一教運動(左右半身、前後、四方、上級者は座技で)、逆半身片手取四方投、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、6の杖、13の杖、31の杖、あぶくたった
*元気な男の子たちと落ち着いた女の子という構図が多くなりました。今日も元気良く大きな声を出して、一教運動を行いました。技は逆半身片手取から四方投と後の両手投ですが、これは、10周年の子どもクラス演武で行う予定の技です。今日の参加者の中では、みくもさんだけですが、高学年なのでみんなをリードしてくれるといいと思いました。
大人クラス(第一部)

参加:藤崎マ、井上、中澤、相模女子大合気道部2名大、藤崎、伊従、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取腰投、歩きながら剣の素振り(左右半身)、歩きながら剣の切り返し、座技呼吸法
*今日は逆半身片手取からの基本技と腰投を行いました。基本技ですが、取られた手を利用して相手の身体を崩すためには、自分の手がテリトリーにあることが大事です。その辺りに重点を置いて稽古しました。腰投は型稽古としては、勢いで投げるのではなく、止まった状態から腰投のポイントを使って稽古しました。
大人クラス(第二部)

参加:吉村、二俣、山口ナ、山口、伊従、中原、鈴木、誠先生
受身:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取三教、逆半身片手取四教、逆半身片手取入身投、半身半立片手取一教、逆半身片手取腰投、座技呼吸法
*第二部では第一部の続きのような内容で行いました。同じ逆半身片手取でも、半身半立で行うと途端に難しくなります。それは、捌きを膝行で行う必要があるからですが、動きは同じです。膝行での捌きの稽古も大事になります。いつも準備体操の時に行っていますが、それでもなかなか自分のものにするのは難しいです。コツとしては、足の親指を上手く使うことです。腰投は第一部でも行いましたが、第二部では有段者が多かったので、よりポイントを上手に使ってできるように指導しました。
スポンサーサイト