
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、みさと、まゆ、ひな、りか、みほ 体験:3名
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、スキップリレー、スキップこおり鬼、逆半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、杖の基本素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖、鏡開き
*今日は体験の子どもたちが3名、みんなといっしょに稽古に参加しました。この冬一番の寒さとなった日でしたが、スキップリレーやスキップこおり鬼をやると、かなり身体も温まりました。技は、逆半身片手取の基本技で、一教は二人組み、他の技はかかり稽古にして投げ合いました。体験の子どもたちも楽しそうでした。
鏡開き
今日は、稽古の終わりに、鏡開きを行い、みんないっしょにお餅の入ったおしるこをいただきました。このお餅は、昨年末のもちつき会でついたお餅で作ったミニ鏡餅です。
大人クラス

参加:藤崎マ、吉村、中澤、北山、藤崎、山口、伊従、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、連続技(逆半身片手取二教から入身投)、逆半身片手取三教、連続技(逆半身片手取三教から四方投)、逆半身片手取四方投、返し技(逆半身片手取四方投から四方投)、座技呼吸法
*大人クラスも水曜日としては、参加人数が多く、始まってすぐに暖房は消しました。参加者の半分以上が有段者だったので、今日は基本技とそれを使った応用技を交互に稽古しました。難しく感じますが、基本技の連続です。大事なことは、技を自分のテリトリーでできていることです。その辺りを中心に稽古しました。
鏡開き

*大人クラスは稽古が終わってから、鏡開きを行いました。お餅は誠先生が焼いてくれましたが、少し時間が経ってしまい、かなり硬くなってしまいました。ミニ鏡餅の方が幾分柔らかくいただくことができました。おしるこはとても甘かったです。
スポンサーサイト