参加者:12名
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投、杖の素振り(八双返し打ち)、6の杖、8本の杖、13の杖
*台湾から来日中の坂西さんに合わせて、30周年の稽古と宴会をするというのを直前に知り、前日に平塚に行くことを決めたため、急遽、内野参段に子どもクラスの指導を依頼しましたが、快く引き受けてくださって助かりました。内野さん、指導、ありがとうございました。
大人クラス(第一部) 指導:兼子四段
参加者:中西、井上、岩﨑、相模女子大3名、藤崎、中原、成田、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動、転換捌き、正面打入身投、横面打自由技(有段者のみ)、横面打四方投、突四方投、突小手返し、座技呼吸法
*子どもクラスと同じ理由で、こちらも急遽、兼子四段に大人クラスの指導を依頼しました。兼子さんも快く引き受けてくださって、本当に助かりました。参加者と指導内容は、稽古に参加していた中原さんに報告してもらいました。中原さん、ありがとうございます。兼子さん、指導、ありがとうございました。
大人クラス(第二部) 指導:鈴木参段
参加者:吉村、芹沢、北山、山口、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打四方投げ/小手返し、片手両手取呼吸法(剣のエッセンスを取り入れて)、正面打1教表(短刀取のエッセンスを取り入れて)、乱取り、半身半立後両肩取り呼吸投げ、横面打ち呼吸投各種、座技呼吸法
*参加者のリクエストに応える形で稽古しました。それぞれの技の持つエッセンスとゆうかスパイスとゆうか理相を考えながら(私なりの考えではありますが)出来るだけ簡単に動けるよう稽古しました。色々な解釈はあるとは思いますが、本日はこの様な形としました。乱取り、半身半立後両肩取り呼吸投げ、横面打ち呼吸投げはかかり稽古にしていい汗かいてもらいました。【鈴木参段報告】
*第二部は自習でお願いしようかとも思っていましたが、稽古に参加した鈴木参段が指導をやってくれました。鈴木さん、助かりました。指導、ありがとうございました。
西湘合気道30周年
稽古
場所:平塚市総合体育館柔道場


*平塚はJリーグで、道路も体育館駐車場もとても混雑していて、やっとの思いで到着しました。そのため、稽古時間は30分ほどでしたが、参加させてもらいました。
一度、自宅に戻り、車を置いて、再び宴会に参加するために平塚に向かいました。
宴会

*宴会場を「いち」から「さくら水産」に変更したと連絡があり、大分遅刻しましたが、なんとか参加できました。西湘合気道としては、来週に記念の台湾合宿を行うとのことです。日本にいるメンバーとは、今日が記念の日となりますが、コマツ製作所合気道部として、新人も入会していて、楽しい会になりました。
その後に、定例のカラオケに行きました。みんなもいろいろお好みの歌を歌っていましたが、坂西先生は、いつもどおり熱唱していました。もちろん、私もたくさん歌って、明日のために一足早く家路につきました。
参加させていただて、ありがとうございました。台湾合宿も楽しんできてください。
スポンサーサイト