
参加者:もとき、りゅうのすけ、けいたろう、とものぶ、りょうこ、とうわ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、スキップリレー、片足ケンケンリレー、かけっこリレー、逆半身片手取四方投、相半身片手取一教、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*審査や先週の祝日休みなどがあったので、今日は久しぶりな感じがしました。子どもたちは皆元気良く道場に来て、いつものにぎやかな土曜日の稽古になりました。10人だったので、5人ずつに分けてリレーをすると、白熱した競争になりました。技は四方投をかかり稽古にして、一教は二人組みにして、それぞれ投げ合いました。
大人クラス(第一部)

参加者:藤崎マ、岩﨑、中澤、松平、大、藤崎、中原、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取一教、正面打一教、正面打小手返し、正面打四方投、後正面打一教返し、お祝い投げ、座技呼吸法
*技の稽古はできるだけ、基本技に沿ったものを行いました。一教返しだけは、意図が少し違いますが、これがしっかり稽古できると、返し技の基礎になります。稽古の終わりには、審査合格者でまだお祝いをしてもらっていなかった、まさなお君と大がお祝い投げをしてもらいました。特に大は、今日が二十歳の誕生日です。全員に10本ずつ投げてもらいました。二人とも、改めておめでとう!。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、中澤、松平、北山、中原、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投(三種以上)、片手両手取四方投(三種)、座技呼吸法
*片手両手取からは、入身投だけではないですが、本当にいろいろな捌きがあります。その内の代表的な三種類を一つずつ行いました。有段者にはその限りでなく、三種類以上で投げ合ってもらいました。四方投については、片手両手取をされたところから、真ん中に手を出してそのどちらの手も取れる捌きをそれぞれ稽古してもらいました。最後の四方投は転換して、取られた両手を自分の前に持ってきてから行う技を行いました。
スポンサーサイト