
参加者:もとき、りゅうのすけ、けいたろう、とものぶ、とうわ、まゆ、わかな、みほ
稽古内容:受身、膝行(前後)、飛び越し受身、一教運動(左右半身、前後、四方)、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、あぶくたった
*子どもクラスの合宿が終わり、今月は審査が控えているので、一教運動を行いました。今日の技も、全員が行う技を稽古しました。初めて審査を受ける子もいるので、いつもよりはまじめに稽古している様子が見られました。二週間後には審査です。がんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、和智、中澤、大、山口、伊従、藤崎、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、回転二種目、座技突一教、座技突四教、座技突入身投、両手取小手返(二種)、両手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*今日、明日は相模女子大学では学祭が行われるため、合気道部の部員はお休みでした。大人クラスでも、二週間後に迫った審査のための稽古を行いました。座技を前半で集中的に稽古すると、膝がむけてしまう方がいましたので、後半は立ち技を中心に指導しました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、中原、鈴木 原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突三教、片手両手取入身投、両手取呼吸投、後両肘取小手返し、後片手首絞二教、後片手首絞三教、後片手首絞入身投、座技呼吸法
*第二部でも、審査に向けた内容で稽古しました。同じ技でも有段者になると、いろいろな捌きでできますが、最初に覚えるのは、基本的な捌きをしっかり行う捌きを覚えられるように、その基本的な捌きで技の稽古を行ってもらいました。
今日も、稽古後、仕事を終えて、藤野町から原田さんが来ました。居残り稽古をしていた方たちといっしょに、しばらく、審査のための稽古をしていました。なかなか、時間がとれないようですが、がんばっています。
スポンサーサイト