fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

10月23日(水)

子どもクラス
10月23日13子
参加者:きょうすけ、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取四方投、両手取入身投、両手取回転投、杖を使った呼吸投(四方投)、歩きながら直突・突下段返し・正面打ち込み、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、だるまさんがころんだ
*今日の参加者は、高学年が多く、小さい子が少なかったので、演武大会も終わり、久しぶりに多くの技の稽古を行いました。両手取からの基本の一教をはじめ、四方投、入身投、回転投を稽古しました。回転投については、大人クラスで呼吸投として稽古しているものですが、動作を覚えると、子どもクラスでもしっかり投げることができます。とても、上手に行っていました。


大人クラス
10月23日13大
参加者:山本、吉村、北山、藤崎、山口、伊従、中原、内野、伊藤  原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組みで)、正面打一教の表捌き・裏捌き、正面打一教、正面打二教、正面打回転おさえ(内・外)、正面打腕がらみ、座技呼吸法
*先週、今週の二週に渡って、藤野町道場の稽古ができないため、今日は新入会員の山本さんが、新しい道衣に袖を通し、橋本本部の稽古に参加しました。最初は二人組みでの一教運動で、身体を解しました。年齢を重ねるとどうしても身体が固まってしまいがちですが、これも日々行うことによって、変わってきます。そして、相手の攻撃に合わせることを主眼とした、一教捌きを行ってから、正面打一教を稽古しました。回転おさえと腕がらみは1級の審査技ですが、基本の捌きをしっかり行うことがポイントになります。
今日も稽古後に、原田さんが駆けつけ、審査を受ける方々とともに、居残り稽古を行っていました。
スポンサーサイト



  1. 2013/10/24(木) 06:18:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/625-9c27fd42
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)