
参加者:いらふ、きょうすけ、みさと、りょうこ、まゆ、ひな、りか、みほ、ゆら、宮崎
内容:演武の練習〔入退場、受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突小手返し、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖〕、突小手返し、突四方投、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*今日も演武のための練習を行いました。いらふ君も2回目の稽古で、少し道場に慣れてきた様子でした。演武の練習にもお母さんといっしょに手伝ってくれました。技の稽古は、演武で行う突小手返しのほかに、四方投も行いました。両方とも、二つのグループに分け、かかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:中西、藤崎マ、志村、吉村、二俣、中澤、北山、藤崎、山口、伊従、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取入身投、両手取天地投(ストレッチ)、両手取天地投、演武の練習(自由技)、座技呼吸法
*水曜日としては、今日も参加者が多かったです。11月の審査に向けて、技の稽古を始めた方が多いので、基本的な技を中心に稽古しました。両手取天地投の時は、最初にストレッチとして、受身の身体を反らせるようにして、身体を解しました。そうすることで、受身もできるだけ、相手の力を受け取ることができます。それから、通常の天地投で投げ合ってもらいました。最後は、20日の演武に向けて、参加者には自由技を行ってもらいました。
スポンサーサイト