
参加者:りゅうのすけ、けいたろう、れい、とうわ、りょうこ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、演武大会の練習〔入退場の練習、一教運動(左右半身、前後、四方)、突一教、突小手返し、杖の基本素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖〕、あぶくたった
*今日の稽古も、今月20日に行われる、NPO法人相模原市合気道連盟の演武大会で出場する子どもたちのために、演武の練習を行いました。前回とほぼ同じですが、れいさんは初めてなので、より丁寧に行いました。なんとか時間内にできそうです。土曜日は後もう一回あります。今回の参加者の中心になると思いますので、がんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:和智、井上、岩﨑、中澤、大、相模女子大合気道部4名、北山、伊従、山口、藤崎、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打三教、横面打呼吸投、演武の練習(自由技)、自習、座技呼吸法
*大人クラスも相模女子大を含め、身体を解すために横面打の技を二つほど稽古した後は、演武のための練習に徹しました。参加者が多く、出場者も多かったので、自由技だけやるのも時間がかかりましたが、自習の時間も作り、当日は心おきなくできるようにしました。あと、もう少しです。がんばりましょう。
大人クラス(第二部)

参加者:志村、吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、中原、鈴木、誠先生 番外:原田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取回転投(内・外)、逆半身片手取小手返し、演武の練習(自由技)、自習、杖を使った呼吸投(二種)、座技呼吸法
*第二部もいつもより参加者が多かったです。演武には出ない方も多かったので、最初は逆半身片手取からの希望の技を稽古しました。その後は、もう一度、演武のための自由技を行いました。結構、緊張が続き、第一部から出ていた方たちは、疲れた様子でしたが、稽古後、お茶していると、なんと原田さんが仕事終わりに駆けつけて、道場に来ました。仕事や行事などで、どうしても稽古時間に間に合わなかったのですが、その熱意に他の方たちもしっかり応え、いっしょに杖などの稽古をしていました。みんな、素晴らしいです!
スポンサーサイト