参加者:りゅうのすけ、もとき、けいたろう、とものぶ、とうわ、りょうこ、まゆ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、演武大会の練習〔入退場の練習、一教運動(左右半身、前後、四方)、突一教、突小手返し、杖の基本素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖〕、あぶくたった
*今月20日に行われる、NPO法人相模原市合気道連盟の演武大会で出場する子どもたちのために、演武の練習を行いました。今日の参加者のうち、3名が出場しますが、中心になって動けるように、指導しました。技はいつもやっているものですが、時間制限があるので、しっかりできるといいと思います。子どもたちなりに、少し緊張しながら稽古していました。
大人クラス(第一部)

参加者:藤崎マ、井上、大、相模女子大合気道部4名、北山、伊従、藤崎、中原、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、肩取面打一教(二種)、肩取面打入身投(二種)、肩取面打小手返し(二種以上)、自習、座技呼吸法
*大人クラスも演武があるので、自習時間をとりたいと思っていましたが、内容は、次回受験のためのものになってしまいました。最後の方で5分ほどですが、自習時間を作りました。肩取面打の捌きもいろいろあるので、それぞれの段階に合わせて稽古してもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、北山、伊従、山口、中原、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、横面打三教、横面打入身投、横面打小手返し(二種以上)、横面打呼吸投(二種)、座技呼吸法
*第二部では横面打の攻撃からの基本技のリクエストがありましたので、横面打のいろいろな捌きとともに、技の稽古を行いました。呼吸投は、投げ受身をするグループと前受身をするグループに分けて、かかり稽古で投げ合ってもらいました。
おまけ

*稽古後、誠先生が作ってくれた、マーボー豆腐をお茶菓子代わりにいただきました。味が濃い目だったので、ご飯もいっしょにいただき、まるで夕食になってしまいました。夕食をとっていない方が多いので、みんなで美味しく食べました。誠先生、ありがとうございます。
スポンサーサイト