
参加者:りゅうのすけ、けいすけ、けいたろう、とうわ、れい、まゆ、りょうこ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、スキップリレー、腹筋、背筋、腕立て伏せ、バランス、逆半身片手取呼吸投、逆半身片手取回転投、杖を使った呼吸投、杖の基本素振り(直突、突上段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、あぶくたった
*気温が夏に戻ってしまい、今日は冷房を入れました。それでも、子どもたちは汗をいっぱいかいていました。技は逆半身片手取からの基本技と、今回も杖を使った呼吸投を行いました。杖を使った呼吸投はいろいろな種類がありますが、今までやっていないものにしました。技の稽古は、二つのグループに分け、かかり稽古にして投げ合ってもらいました。
大人クラス(第一部)


参加者:中西、藤崎マ、井上、大、相模女子大合気道部4名、伊従、藤崎、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取内回転投、逆半身片手取呼吸投(数種類)、杖の素振り(歩きながら左右半身)、座技呼吸法
*土曜日のこの時間は、学生が多いと思っていましたが、今日、ふと気付くと、みんな平成生まれです。有段者はもちろん、昭和生まれです。その若さに気圧されながらも、しっかり稽古しました。審査の迫っている、相模女子大の一年生のためにも、逆半身片手取からの基本技を一通り行いました。いよいよ、明日です。もう一息がんばりましょう。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、北山、伊従、山口、中原、成田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取三教、逆半身片手取三教投、逆半身片手取三教からの返し技(三種類)、逆半身片手取三教からの連続技(二種類)、座技呼吸法
*この時間は、いつもかなり稽古熱心が方々が多いです。このところ、ずっと基本技ばかりだったので、今日は三教の返し技や連続技を稽古しました。どの技も、返し技をするためにかけられている三教の手の力を抜くことが大事ですが、今日は形が分かるようにしました。そして、自分の手が、自分のテリトリーにあることを意識して、投げるように指導しました。形が分かると、技の稽古がやりやすくなります。
明日から大人クラスは、真鶴合宿に行きます。よろしくお願いします。
スポンサーサイト