
参加者:きょうすけ、みさと、りょうこ、ひな、まゆ、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ボール取り受身(大)、アヒル歩き、リンボー、腹筋、背筋、腕立て伏せ、両手取四方投、後両手取呼吸投、杖を使った呼吸投、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*水曜日は女の子が圧倒的に多いので、きょうすけ君はゆら君が来たことで嬉しそうでした。今日の体操は、まだ前に出てやったことのなかった、りかさんにやってもらいました。今日は子どもたちのリクエストで筋肉トレーニングを少しだけ行いました。技は両手取四方投と後両手取呼吸投、そして、杖を突かれた時に、相手の反対側に投げる呼吸投を行いました。技の稽古は、全部かかり稽古にしました。
大人クラス


参加者:吉村、二俣、中澤、北山、健、山口、伊従、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取小手返し(二種)、両手取腰投、両手取天地投、スイカ割り
*今日の稽古は、人数の割りには静かな稽古でした。技は両手取の攻撃からの基本技を中心に行いました。小手返しや天地投は転換を使って、いくつかの捌きがあるので、かかり稽古にして、いろいろ投げ合ってもらいました。腰投ができない人たちには、同じ形の呼吸投を稽古してもらいました。
稽古の終わりに、スイカ割りで使わなかったスイカが冷蔵庫に残っていたので、それを大人クラスの会員全員でスイカ割りを行いました。スイカ割りは、夏の遊びの定番だと思っていましたが、全く初めての方もいました。子どもクラスで行った時は、おもちゃのバットを使った時には、スイカに当たっても全く変化がなかったのですが、さすが大人の男性が使うと、スイカには、小さなヒビが入っていました。最後に私が、杖をコーティングしたものを使って、スイカ割りをすると、みんなの望み通りにパカッと割れました。それをお茶の時間にみんなでいただきました。もう、盛りを過ぎていたので、甘さはあまりありませんでしたが、稽古の後なので、冷たいスイカは水分補給にピッタリでした。
スポンサーサイト