上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、みほ、みくも 体験:小1男児
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方)、逆半身片手取一教、逆半身片手取回転投、杖を使って四方投、杖の素振り(直突、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、だるまさんがころんだ
*今日は前回稽古を見学していた男の子が体験稽古に参加しました。もう、気分はすっかり仲間になっていて、みんなといっしょに声を出して、船こぎ運動したり、一教運動したりして、楽しそうに稽古していました。技は逆半身片手取から一教と回転投を行いました。一教は二人組みで、回転投はかかり稽古にして投げ合いました。杖をつかった四方投もかかり稽古にしました。稽古後、男の子は正式に入会しました。これから、いっしょに楽しく稽古していきましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、井上、大、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、中原、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、逆半身片手取二教、逆半身片手取三教、逆半身片手取四教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*今はこのクラスの時間は、中学生と学生が多いので、なんだかにぎやかです。今日の技は逆半身片手取から一教から四教まで稽古しました。関節技はその形をまずしっかり覚えることが大事なので、その辺りを中心に指導しました。呼吸投は元気良くできるようにしました。呼吸投の二種類目は有段者のグループを作って、思い切り投げ合ってもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:志村、吉村、二俣、中澤、北山、伊従、山口、中原、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身片手取四方投、逆半身片手取入身投、逆半身片手取小手返し、逆半身片手取外回転投、逆半身片手取呼吸投(二種以上)、座技呼吸法
*今日は第二部も参加者が多めでした。第一部でやらなかった逆半身片手取からの基本技を中心に稽古しました。逆半身片手取からの呼吸投はとてもいろいろな種類があるので、第一部でも出なかった技のうち、相手の前に向かって行う転換捌きからの技をいくつか、有段者グループに投げ合ってもらいました。今まで、力でやっていた方もその方法が上手くできると、全く違う技に感じるようでした。
スポンサーサイト
- 2013/09/08(日) 02:16:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0