
参加者:けいたろう、とうわ、まゆ、りょうこ、わかな、みほ、みくも 見学:男の子と母親
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、ゲリラ(匍匐前進)、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、胸取入身投、胸取呼吸投(二種)、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、あぶくたった
*今日は見学の方がいました。その影響もあったのか、いつもよりも元気良く、声を出して船こぎ運動と一教運動を行いました。技は胸取から一教と呼吸投を二種類行いました。呼吸投はそのまま転換捌きするものと取られた肩を一歩引いてから転換するものです。この呼吸投は、みんなでかかり稽古にして、投げ合いました。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、井上、岩﨑、中澤、大、北山、相模女子大合気道部4名、藤崎、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、胸取一教、胸取入身投、胸取四方投、胸取呼吸投(二種)、杖を使った呼吸投、座技呼吸法
*再び猛暑がぶり返し、冷房が全く効かないほどの熱気でも窓を開けられず、みんな汗だくになって稽古していました。今日は胸取からの基本技や呼吸投を行いました。人数が多いので、ほとんどかかり稽古にして、投げ合ってもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、中澤、北山、山口、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、胸取一教、胸取二教、胸取三教、胸取四方投、胸取呼吸投(二種以上)、杖を使った呼吸投、、座技呼吸法
*第一部の稽古に出ていたのは二人だけでした。胸取からの技としては、第一部でやらなかった胸取の攻撃からの技を行いました。しっかり掴んでからの技だけでなく、相手が胸取をしようとするタイミングで技をかけるものも行いました。呼吸投としては、掴んでもらった方が胸取の特徴が分かりやすいので、全員でかかり稽古にして投げ合ってもらいました。杖を使った技も第一部でやらなかった技を稽古しました。
スポンサーサイト