上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
1日目 8月29日(木)午前9時30分~11時


参加者:きょうすけ、けいたろう、りょうこ、あきみ、りか、まゆ、ひろの、みほ、まさなお(中一)
内容:受身、飛び越し受身、ボール取り受身、膝行(前後)、ゲリラリレー、後の両手投(後両手取呼吸投)、前の両手投(両手取呼吸投)、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、スイカ割り
*1日目は厚木東道場から2名の参加があり、子どもたちは最初に自己紹介してから稽古に入りました。子どもたちはすぐなかよしになり、いつもと変わらず稽古することができました。技はみんなでかかり稽古にして投げ合いました。稽古が終わったら、スイカ割りの支度をして、いよいよ本番です。低学年は回る回数を減らして、目隠しして行いました。一巡目はおもちゃのバットを使いましたが、これは当たってもスイカは割れませんでした。二巡目は棒を使って行うと、りょうこさんがばっちり真ん中に当てて、縦にヒビが入り、最後のまさなお君のところで、絵に描いたようにパカッと真っ二つに割れ、子どもたちから歓声が上がりました。そして、テーブルを出して、後は包丁で切り分け、みんなでスイカを美味しくいただきました。
最後に、おもちゃのお土産を持ち帰りました。
2日目 8月30日(金)午前9時30分~11時


参加者:こうすけ、まさしげ、りゅうすけ、きょうすけ、けいたろう、あきみ、りか、はな、まゆ、ひろの、みほ、まさなお(中一)
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、胸取呼吸投、胸取一教、短刀取り(正面打から五教)、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、スイカ割り
*前日とはメンバーが少しだけ変わったので、また自己紹介しました。最初はニコニコだったこうすけ君が、体操の途中で急に不安な顔になって泣きべそをかいていました。いつもと違うメンバーがいたことが原因だったようですが、そばについていっしょにいるとだんだん慣れてきたようでした。今日は厚木東道場から5名の参加となり、かかり稽古の時は、それぞれの道場に分かれて行いました。まさなお君が厚木の方に入ってくれました。技は胸取りからの技と短刀取りとして五教をゴム短刀を使って行いました。稽古の後は前日と同じようにスイカ割りを行いました。ほとんど前日と同じように行ったのですが、今日のスイカはなかなか割れませんでした。三巡目まで回り、最後は私が思い切りたたいてやっと割れました。そして、昨日よりも人数が増えたので、テーブルを二つ出して、またみんなで切ったスイカを食べました。
二日目もおもちゃのお土産を持ち帰りました。
スポンサーサイト
- 2013/08/30(金) 23:44:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0