
参加者:きょうすけ、もとき、とものぶ、まゆ、りか、みほ、ゆら
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方)、突一教、後かかえペンギン投、杖の素振り(直突、突下段返し、正面打ち込み、八双返し打ち)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、あぶくたった
*船こぎ運動と一教運動を行いましたが、子どもたちはもとき君の大きな掛け声に負けないように、みんな大きな声を出していました。技は突一教を二人組みで、後かかえペンギン投はみんなでかかり稽古にして、投げ合いました。
大人クラス

参加者:中澤、北山、大、芹沢、健、山口、伊従、藤崎、内野、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転二種)、肩取面打一教(二種)、肩取面打二教(二種)、肩取面打入身投(二種)、正面打内回転抑え、正面打外回転抑え、護身術(後襟取りで短刀などを背中に突き付けられた時ー入身投)、座技呼吸法
*今日は次回審査で一級を目指す3人が揃ったので、その審査技からいくつか技を選んで稽古しました。肩取面打からの技は、その攻撃からどちらの手も取ることができるので、その二種類を稽古しました。正面打回転抑えも内回転と外回転の二種類を行いました。これは護身術として使えるものですが、その後も護身術としての技を行いました。少し難しいですが、みんなでかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
スポンサーサイト