
参加者:けいすけ、けいたろう、りょうこ、まゆ、みほ、みくも 指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、アヒル歩き、ゲリラ(匍匐前進)、アシカ歩き、正面打一教、正面打一教返し、正面打小手返し、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖
*今日も女の子が多い日となり、稽古はしっかり行うことができました。今日は正面打からのいろいろな技を行いました。一教返しは、言葉は難しそうですが、やってみると、そんなに難しくありません。これはかかり稽古にして投げ合いました。最後に杖とその合わせを稽古しました。
大人クラス(第一部)

参加者:藤崎マ、岩﨑、大、北山、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、成田、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打二教、正面打一教返し、横面打回転抑え(内・外)、横面打腕がらみ、座技呼吸法
*お盆休みの多い時だと思いますが、参加者はそこそこいました。今日の技は、横面打からのいろいろな技を行いました。一教返しは相手の力の方向を上手く捉えられると、無理な力を使わずに行うことができます。腕がらみも同様です。回転抑えも最後に抑えに入る前は、やはり転換捌きです。その辺りを重点的に指導しました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、北山、山口、伊従 ゲスト:高橋
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打一教返し、正面打回転抑え(内・外)、正面打腕がらみ、正面打一教から四方投、後両手取四方投、後両手取呼吸投、座技呼吸法
*第二部では、一部の最後から参加した高橋さんがいっしょに稽古しました。合気道は道場によって、同じ名前の技でも、捌きが違うことがあります。私が指導する技は、腕力で行うものではないので、やってみれば、誰にでもできると思っています。その捌きは、基本捌きなのですが、それだけを稽古している時にはできても、技になると、どうしても腕の力を使ってしまうことが多いので、そうならないように、声かけしました。上手く力を抜くことができると、技も上手くできていました。
スポンサーサイト