参加者:こうすけ、きょうすけ、けいたろう、れい、とうわ、まゆ、りょうこ、みさと、わかな、みほ、みくも
稽古内容:審査、相半身片手取一教、突入身投、だるまさんがころんだ
*子どもクラスの審査です。今日は保護者の方も多く見学されました。子どもたちはいつもとは違う緊張感の中、審査に臨みました。参加者のほとんどが審査を受けたので、みんないっしょに行いましたが、今日は人数が多かったので、技の審査と杖の審査は、初級者と上級者に分けて行いました。緊張感から、いつもできる技ができなかったり、度忘れしてしまったりしている子もいました。でも、真剣に取り組む姿は見ていて美しいです。よくがんばりました。受験者は全員進級することができました。おめでとう!
大人クラス(第一部)

参加者:中西、井上、岩﨑、北山、奥田、相模女子大合気道部2名、大、山口、伊従、中原、藤崎、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、逆半身片手取一教、正面打一教、正面打二教、正面打三教、正面打入身投、正面打小手返し、剣の素振り・切り返し(歩きながら左右半身)、座技呼吸法
*今日は参加者が多く、15名でした。大人クラスも来月の審査に向け、意識が高まってきています。今回は有段者の受験者はいないのですが、有級者はそれぞれの進級のために、技に取り組み、それを有段者が手助けしている姿が見られました。合気道は自分のためだけでなく、相手のためにも考えて、お互いの技の向上を目指そうとする仲間意識が高い武道です。技を掛け合い、投げて投げられて、身体で覚えていきます。どれほど、相手のことを思いやり、考えることができるかどうかで、技の習熟度も変わってきます。だから、日々の稽古が大事なのです。いっしょにがんばりましょう。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、北山、奥田、山口、伊従、中原
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取入身投(二種)、横面打一教返し、横面打五教、横面打二教、座技横面打三教、座技横面打入身投、後両手取小手返し、剣の素振り・切り返し・突き(左右半身、前後、四方、座技も)、剣の足の踏みかえ(基本、突)前・後、杖の素振り(突の部、流れの部)、座技呼吸法
*第二部も有級者と有段者がちょうど半々で、特に北山さんと奥田さんが茶帯を目指しているので、その審査技を中心に稽古しました。吉村さんは五級挑戦なので、同じ技でも座技を立ち技で稽古してもらいました。後半は、いつもなかなかできない、剣と杖の素振りを行いました。剣も杖も素振りをしっかり行うことで、その先があります。難しいことばかりに目が向き勝ちですが、まずはしっかりと素振りの基礎を習得することができるといいと思います。
スポンサーサイト