上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス 指導補助:大

参加者:こうすけ、けいたろう、れい、とうわ、まゆ、りょうこ、わかな、みほ、みくも
稽古内容:受身、模擬審査、膝行(前後)、帯の締め方、捌き(転換、入身)、攻撃(正面打、突)、相半身片手取一教、後かかえペンギン投、杖の素振り(直突、返し突、突上段返し、突下段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*来週は、子どもクラス審査本番なので、今日は模擬審査を行いました。人数が増えてきたので、今までのように全員いっしょに審査は難しいので、今回の審査は分けて行うようにしたいと思いました。どの子も、審査というといつもより真剣にやっています。言葉だけの指示になるので、よく聞いているかどうかすぐに分かります。みんな、来週はがんばりましょう。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、井上、和智、大、北山、中原、藤崎、成田、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突二教、突三教投、突入身投、突小手返し、突四方投、座技呼吸法
*今日は期せずして、中学生の多いクラスになりました。いずれも子どもクラスから上がってきた子どもたちです。子どもクラスでいっしょに稽古していた子たちが、こうして大人クラスでだんだん増えてきて、またいっしょに稽古しているというのは、彼ら自身の合気道をやりたいという気持ちが自発的であることを思うと、とても嬉しくなります。もちろん、子どもクラスでやっていた技と大人クラスではいろいろ違う点がありますが、それを知っていくことも楽しみの一つのようです。それに対応してくれる有段者にも感謝です。そして、有段者自身も受身の仕方などを教えると、また新しい発見があったり、改めて気付くところがあったりして、自分を振り返るチャンスにもなります。今日は突の攻撃からの基本技を稽古しました。
大人クラス(第二部)


参加者:吉村、二俣、中澤、北山、芹沢、山口、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突一教、突二教、突四方投、突回転投(内)、突入身投、突呼吸投、突呼吸法、座技呼吸法
*第一部から継続の稽古は北山さんだけで、後は入れ替えになりました。一部と同じ突の攻撃からの基本技を少し変えて稽古しました。二部では大人クラスの白帯が多かったので、できるだけ審査技に近いものを行いました。大人クラスは来月審査なので、意識も高まっているようです。これからもがんばりましょう。
スポンサーサイト
- 2013/06/16(日) 07:39:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0