
参加者:こうすけ、もとき、けいたろう、れい、とうわ、とものぶ、まゆ、りょうこ、みさと、わかな、みほ
稽古内容:受身、膝行(前後)、帯の締め方、捌き(転換、入身)、攻撃(正面打、突)、相半身片手取一教、杖の素振り(正面打ち込み、直突)、6の杖、13の杖、はないちもんめ
*久しぶりにいつもの土曜日の元気一杯の子どもたちでした。6月は子どもクラスも審査なので、今日は帯の締め方から行いました。技も審査で必ず出題するものを稽古しました。子どもたちも審査となると、帯の色が変わるので、かなり関心が高く、しっかり稽古することができました。
大人クラス(第一部)

参加者:中西、藤崎マ、岩﨑、吉村、中澤、相模女子大合気道部3名、山口、中原、藤崎、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、正面打二教、正面打入身投、正面打小手返し、正面打一教返し、正面打四方投、座技呼吸法
*今日は正面打の攻撃からの基本技を行いました。正面打の攻撃からの技は、合気道の基本としてとても重要なので、それぞれの捌きがしっかりと身につくように、繰り返し稽古を行いたいと思います。夢中になると、つい捌きをしっかりとしないで、手で相手を動かそうとしてしまうので、そうならないように、その辺りに重点を置いた指導を行いました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、二俣、北山、山口、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、横面打一教、横面打二教、横面打入身投、横面打四方投、短刀取(横面打から五教)、座技呼吸法
*第二部は、横面打の攻撃からの基本技を行いました。少し難しい捌きもありますが、参加者の次回受験技としては、ぜひとも行ってもらいたいので、捌きの違いなどが分かるように指導しました。審査技となると、大人クラスも集中度が違います。何度も熱心に稽古していました。五教の稽古では、その捌きが分かりやすいように短刀取として行いました。
スポンサーサイト