
参加者:きょうすけ、みさと、りょうこ、ひな、みほ、みくも、ゆら 体験:きょうだい二人
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップリレー、アヒル歩きリレー、両足跳びリレー、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で四方)、船こぎ運動、転換捌き、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、両手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し)、6の杖、13の杖、はないちもんめ
*今日は体験の二人を加えて稽古しました。準備体操からしっかりとみんなといっしょに行うことができました。メンバーに入り、二種類のリレーにも加わりました。一教運動と船こぎ運動に転換捌きを行ってから、技の稽古にも加わってもらいました。初めてでしたが、受身をとったり、技を行ったりすることができました。杖については、基本素振りをいっしょにやり、その後、6の杖と13の杖は見学してもらいました。最後は、はないちもんめを知っているということで、みんなといっしょに遊びました。
大人クラス

参加者:志村、吉村、二俣、中澤、北山、奥田、芹沢、山口、藤崎、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技正面打一教、正面打一教、正面打二教、正面打三教、正面打三教投、、杖の素振り(突の部、面の部)、13の杖、22の杖、座技呼吸法
*今日は正面打の攻撃から基本技を稽古しました。最初に座技を行うと、まだ膝行に慣れていない人が動き辛い様子でした。その後に立ち技で同じ一教を稽古すると、少しは動きやすいようでした。二教と三教は手の使い方が分かるように指導しました。三教投は三教に取った手でそのまま投げる技を白帯と茶帯にかかり稽古にして、投げ合ってもらいました。有段者は、三教に取ったところからの変化技をかかり稽古にしてもらいました。杖も分けて行いました。先に白帯と茶帯に基本素振りの突の部と面の部をやってもらい、その後に有段者に13の杖と22の杖をやってもらいました。
スポンサーサイト