上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:りょうこ、みさと、ひな、みほ、ゆら 見取り稽古:きょうすけ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、匍匐前進(ゲリラ)、反復横跳び、突一教、突入身投、短刀取り(突五教)、杖の素振り(直突、返し突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し、八双返し打)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、はないちもんめ
*先週お休みだったきょうすけ君がお母さんと見取り稽古に来ました。学校でかけっこをしている時に転倒し、当初は肩の脱臼かと思うような怪我をしたと連絡がありましたが、実際には鎖骨が折れていることが分かり、しばらくは身体を動かすことができないということでした。今日は見取り稽古ということで、道場に来ましたが、じっとしているのは難しかったようです。早く治るといいですね。今日の技は突きの攻撃から基本技と、短刀取りを行いました。短刀取りは突きの攻撃から、短刀を持った手を逆手に取り、五教で抑える技です。みんなしっかりと稽古することができました。
大人クラス

参加者:吉村、中澤、北山、奥田、芹沢、伊従、山口、藤崎、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突入身投、突四方投、突小手返し、突呼吸投、杖の素振り(突の部、面の部、八双返し打ち)、6の杖、座技呼吸法
*大人クラスも突きの攻撃からの基本技を行いました。突きの攻撃の捌きは、特に相手を崩すことが大事です。転換での捌きでは、転換すると分かっていても、相手の手を取ることに意識が働いてしまい、なかなかできないことが多いです。ここでも、しっかりとした捌きを行うことに重点を置いた稽古を行いました。呼吸投は、最初の捌きで相手を崩し、てんびん投げで投げる技をかかり稽古にして投げ合ってもらいました。終盤にやっと杖の稽古をすることができました。基本の素振りはとても大事です。これからもやっていきたいと思います。
スポンサーサイト
- 2013/04/24(水) 23:18:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0