上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:きょうすけ、みさと、ひな、みほ、ゆら、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、バットとび、座技突一教、突小手返し、突入身投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し、返し突)、6の杖、6の杖合わせ、13の杖、31の杖、22の杖、ドッヂボール
*先日の大雪が、まだ街にたくさん残っているだけでなく、今日はとても寒い日でした。そのせいもあってか、参加者が少ない日でした。寒さに負けないように、みんなでバットとびをいつもより少し多めに行いました。身体があったかくなったところで、技の稽古を行いました。今日は突きの攻撃から基本技を三つ行いました。一教と入身投は二人組みで、小手返しは全員でかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:吉村、中澤、北山、大、芹沢、伊従、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突二教、突入身投、突四方投、突小手返し、短刀取(突小手返し・三教)、座技呼吸法
*14日の大雪の中、渋谷会の稽古に参加した山口さんと北山さんは、帰りの電車が遅れがちでも、無事に帰宅できたようで良かったです。今日は、大人クラスも突きの技を行いました。突きからは一教・二教・入身投の捌きはほぼ同じようにできるので、前半はその捌きがしっかりできるように稽古しました。四方投は突かれた相手の手首を下からとります。小手返しでは、その手を上からとりますが、いずれも肘が上がったり、捌きよりも前に手を出さないように指導しました。短刀取りではその小手返しを行いました。短刀があると、より先に手を出さない必要性が分かったようでした。三教は転換捌きをして、下からすくうように手を取り、回転投のようにくぐって取る技を稽古しました。
スポンサーサイト
- 2013/01/16(水) 18:26:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0