上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:れい、けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、えこ、りょうこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、バットとび、両手取呼吸投、両手取天地投、6の杖、13の杖、31の杖、ドッヂボール
*2013年最初の子どもクラスです。新年ですが、大勢の子どもたちでにぎやかに始まりました。さらに、今日は女の子が多かったので、道場に来る前から大騒ぎで、もちろん更衣室でもおしゃべりが止まらない感じでした。とにかく元気が一番です。子どもたちは冬休み中もお出かけしたり、親戚の方々からお年玉をもらったり、楽しく過ごすことができたようです。今日の技は両手取からの呼吸投を中心に稽古しました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、和智、芹沢、大、伊従、藤崎、成田、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、肩甲骨体操、肩甲骨呼吸法、一教運動(左右半身、前後、四方)、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取小手返し、両手取呼吸投、両手取四方投
*大人クラスも稽古始めでしたが、参加は思ったよりも少なかったです。昨年後半は、基礎的な力をつけるために筋トレを行ってきましたが、新年はまた基本に立ち返り、武道を身に付けるために必要な肩甲骨回りの筋肉をほぐす目的の体操とそれに伴う呼吸法を行うことにしました。今日は両手取からの基本技を稽古しました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、芹沢、伊従、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(二人組みで)、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四方パート2)、両手取入身投、両手取天地投(二種)、両手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*第二部も参加は少なかったですが、一部と同じように基本動作を入れながら身体をほぐす事に主眼を置いて稽古しました。剣の素振りは特に重要です。その動きを生かして稽古できるように指導しました。天地投では、そのまま行う基本技と転換捌きをしてから天地投する技の両方を稽古しました。どの技も攻撃してくる相手を手で投げようとせず、身体全体で捌いて、身体全体で投げるようにできると無理な力を使わなくていいだけでなく、相手の力を利用して投げることができます。技を覚えるのは頭ではなくて、身体そのものです。そのためには繰り返しの稽古以外には方法がありません。がんばりましょう。
番外編

*この絵は、私の実家にあったものですが、絵に勢いがあって、ぜひ道場に飾ってほしいという、実家の家族の気持ちを受けて、いただくことにしました。実際に飾ってみると、前からそこにあったようにしっくりきました。とても、気持ちの良い絵です。皆様、ぜひ、ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2013/01/06(日) 01:43:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0