
参加者:二俣、原田、大、北山、松平、田村、伊従、山口、誠 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、相半身取一教、手刀合わせで一教、正面打入身投、正面打小手返し、正面打四方投、正面打呼吸投、座技呼吸法
*昨年に続き、三回目の高城道場の越年稽古を行いました。今回の参加者は10名でした。最初は寒いと思って暖房が入っていましたが、稽古しているうちに暑くなり、結局窓を開けて稽古していました。越年の時間には、カウントダウンのかわりに、消灯して神棚に蝋燭の灯を灯して黙想しました。静かになると遠くに除夜の鐘の音が聞こえてきました。明けて新年の挨拶をしました。そして、再び稽古しました。2012年最初の技は正面打入身投です。この一年も基本を大切にして稽古していこうと思います。

稽古後の掃除の後、皆で支度して、新年の挨拶をするための席をつくりました。道場長の挨拶の後、皆でお神酒をいただきました。車で来ていてすぐに帰らなければならなかった原田さんからいただいた「八海山」をいただきましたが、辛口で美味しかったです。今日はてづくりのおせちが間に合ったので、それと夫の厚揚げ中心の煮物などをいただきながら、しばらく歓談しました。松平さんがお年賀に、かわいい雪だるまのチョコを持ってきてくれました。昨年末、私はインフルエンザになってしまいましたが、後から2,3人の方から、同じインフルエンザにほぼ同時期にかかっていたことが分かり、一昨日のもちつきの時も具合が悪そうだった方もいて、今回の越年に参加予定の方で来られなかった方の中にも、風邪などの方はその可能性があります。どうも、道場で移ってしまったかも知れないので、危惧はしていましたが、申し訳ないことをしました。今後は、体調管理に充分気をつけていきたいと思います。

しばらく歓談の後、氏神の神明神社に初詣に行きました。お参りをした後、隣にお正月だけお披露目する御神輿を見ました。そして、おみくじなどをひいて、大吉が多いね、などと話していましたが、今年は五十嵐先生とお会いしなかったね、と言ったら、すぐそばにいらしたので驚きました。五十嵐道場の方はすでに帰られていましたが、明治大学の学生と五十嵐先生はいっしょにいらしていて、折角なので、記念撮影しました。
皆様、本年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト