
参加者:れい、いぶき、とうわ、わかな、りょうこ、えこ、みさと、いずみ、みほ、まさなお
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後、回転)、アヒル歩きリレー、両手取一教、両手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し、八双返し打ち)、6の杖、13の杖、はないちもんめ
*このところ流行っている風邪などでお休みの子はいましたが、道場に来た子どもたちはとても元気いっぱいな様子で、大きな声を出して準備体操することができました。今日は両手取の攻撃からの技を稽古しました。一教は二人組で行い、呼吸投は船こぎ運動を使う技を二つのグループに分けて投げ合いました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、大、北山、中澤、相模女子大合気道部4名、藤崎、中原、内野、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、両手取一教、両手取二教、両手取三教、両手取四方投、両手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*久しぶりに少し多めの参加となりました。少し多いだけで、道場はあっという間に熱気に包まれ、窓が曇っていました。両手取からの一教はあまり難しく考えず、両手を自分の前で捌けるように稽古しました。四方投はいつも言っているようにしっかり転換することが大事です。呼吸投については、船こぎ運動を使って行う技と取りに来た方向に返す技の二種類をそれぞれかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、中澤、北山、山口、鈴木、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、両手取一教、両手取三教、両手取四教、両手取小手返し(二種)、両手取呼吸投(二種)
*第二部も引き続き両手取からの技を稽古しました。両手を取られているとどうしても手で相手をなんとかしようと思ってしまいますが、自分の身体の中心から外れてしまうと、力技になってしまいます。自分のテリトリーで技ができるように稽古しました。小手返しは転換して下から相手の手を外して行う技とその場で合わせ鏡のように手を捌いて行う技の二種類を稽古しました。呼吸投は第一部とは違う捌きの技を二種類、かかり稽古にして投げ合ってもらいました。
私事ですが、パソコンが壊れてデータがなくなってしまったと思って困っていましたが、本多さんが稽古の時間を潰して、新しいパソコンを選んでもらった上に壊れたデータも取り戻してもらいました。本当に助かりました。心から感謝します。ありがとうございました。
スポンサーサイト