
参加者:れい、けいたろう、とうわ、まゆ、わかな、えこ、いずみ、みほ、みくも、まさなお
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、バットジャンプ、バット跳び、正面打小手返し、正面打回転投、後かかえペンギン投げ、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突上段返し)、6の杖、13の杖、サッカー
*外の寒さもなんのその、子どもたちは元気いっぱいで、動き回ると汗がでるほど熱気に溢れていました。今日の技は、正面打からの小手返しと回転投に後かかえペンギン投げ(呼吸投)の三種類を稽古しました。小手返しは二人組みで、回転投とペンギン投げは二つのグループに分け、かかり稽古にしました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、大、北山、相模女子大合気道部3名、伊従、藤崎、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、正面打小手返し、正面打四方投、正面打内回転投、後両肩取一教、後両肩取二教、後両肩取三教、後両肩取呼吸投、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方、四方パート2)、座技呼吸法
*土曜日にしては少なめの参加でした。審査も終わり、技もいろいろなものを稽古しました。正面打からの技はどうしても一教捌きに拘ってしまうので、今日は小手返しと四方投、回転投の基本技を稽古しました。後技は逆にあまりやる機会のなかったものなので、一教から三教までを行いました。呼吸投は有級者には立技で、有段者には半身半立でやってもらいました。半身半立となると、技をする人は座っていますので、攻撃に負けないように体幹をしっかりしておくことが大事だと分かります。かかり稽古にしてしっかり投げ合いました。
大人クラス(第二部)

参加者:吉村、北山、伊従、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、相半身片手取一教、相半身片手取呼吸投、相半身片手取内回転投、相半身片手取小手返し、後両肘取入身投、後両肘取四方投、後両肘取呼吸投、剣の素振り(歩きながら正面打ち込み・その合わせ、歩きながら切り返し・その上段合わせ、四股立)、座技呼吸法
*相半身片手取はかつて「交叉取」と言っていました。その技はいろいろな捌きができるので、技としても面白いものですが、今日はそのいくつかを稽古しました。後両肘取は後両手取に似ていますが、いろいろな捌きも含めて、その技になる特徴などを捉えられるように指導しました。
スポンサーサイト