fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

10月31日(水)

子どもクラス
10月31日12子
参加者:もとき、きょうすけ、とものぶ、ひな、みさと、みほ、ゆら、まさなお  
指導補助:大 
内容:だるま運動、世界一周、帯の結び方、受身、膝行(前後)、捌き(入身、転換)、攻撃(正面打、突)、船こぎ運動、相半身片手取一教、突小手返し、後両手取呼吸投、杖の素振り(直突、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、22の杖、ドッヂボール
*今日からもとき君が入会し、道衣を着て初めての稽古となりました。先週と同じようにとものぶ君がしっかり先輩としてリードしてあげている姿が微笑ましかったです。子どもクラスは審査に向けた稽古を行いました。みんなしっかりしていて、技の稽古が多めに行うことができました。さらに杖も22の杖まで稽古することができました。


大人クラス
10月31日12大
参加者:吉村、中澤、徳本、北山、大、山口、伊従、藤崎、誠先生  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、バランス運動、相半身一教、横面打一教、両手取一教、両手取二教、両手取呼吸投(捌き)、三人取及び三人掛け、座技呼吸法
*稽古の前半は、一教に重点を置いて稽古しました。一教の表と裏は捌きが違います。その捌きがしっかりできるように指導しました。両手取呼吸投については、取りに来た相手に合わせて転換することで投げる、多人数の捌きの一つに使われる技です。これはかかり稽古にして、投げ合ってもらいました。ビジターの方が三人取と三人掛けをしたいということで、有段者3人とともにやってもらいましたが、多人数の元となる技からの指導が必要なようだったので、多少時間は取りましたが、いっしょにやった有段者にとっては、いい稽古になったのではないかと思います。
スポンサーサイト



  1. 2012/10/31(水) 23:30:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/503-8e1a3d9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)