fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

10月20日(土)

子どもクラス
10月20日12子
参加者:とうわ、わかな、れい、いぶき、けいたろう、まゆ、ななか、りょうこ、みくも、みほ、まさなお  
指導補助:大
稽古内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、だるま運動、筋トレ(足上げ腹筋、背筋)、バランス運動、一教運動(左右半身、前後、四方)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、杖の素振り(正面打ち込み、面打ち下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、バレーボール
*土曜日の稽古人数が戻ってきました。今日は筋トレの一部を形を変えて行いました。子どもクラスは来月審査があるので、復習を兼ねて一教運動を行いました。かけ声は女の子のほうが大きな声を出していました。がんばれ、男の子。技は相半身片手取から一教と四方投を行いました。一教は二人組で、四方投は二つのグループに分けてかかり稽古にして投げ合ってもらいました。


大人クラス(第一部)
10月20日12大①
参加者:りりな、徳本、中澤、北山、相模女子大合気道部2名、伊従、藤崎、本多、内野
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、杖の素振り(突の部、面の部、八双返し打ち、八双返し突き、八双返し後打ち)、6の杖、13の杖、31の杖、座技呼吸法
*相模女子大合気道部からは熱心な1年生が二人で参加しました。来月は審査なので、しっかり基本技を中心に行いました。どうしても力が入ってしまうところがみられましたので、繰り返し説明し、それぞれの技を二回ずつ相手を変えて稽古しました。転換捌きが重要なことに重点を置いて稽古しました。


大人クラス(第二部)
10月20日12大②
参加者:吉村、徳本、伊従、本多
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、相半身片手取一教、相半身片手取四方投、横面打一教、横面打四方投、横面打三教から連続技、剣の素振り(左右半身、四股立、前後、四方、四方パート2)、座技呼吸法
*後半は人数が少なかったですが、参加された方に合わせて稽古しました。初心者の吉村さんのために、最初に行う相半身からの基本技を行い、一教と四方投の捌きとやり方が分かるように稽古してもらいました。横面打は次回5級挑戦の徳本君に合わせました。有段者の二人には、横面打三教からの連続技の数種類を自主的に稽古してもらいました。剣の素振りは基本ですが、これは毎回行ってもいいくらい大事です。今日は四方パート2まで行いました。
スポンサーサイト



  1. 2012/10/20(土) 22:19:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/500-349d4cb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)