fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

2012高城道場・相模女子大合気道部合同真鶴合宿

日時:9月29日(土)〜30日(日)
場所:真鶴合気道塾、まるなか旅館
参加者:市川、高橋、原田、中澤、北山、松平、大、芹沢、山口、伊従、里沙、鈴木、本多、誠先生、相模女子大学合気道部9名、西湘合気道(鈴木、廣瀬、古清水)、大久保先生
*台風が近づいている状況ですが、それが全く感じられないほど、良い天気でした。今回も相模女子大学合気道部と合同で合計26名の参加でした。


一回目稽古 午後1時00分~2時30分
12合宿
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、一教運動、正面打一教、座技正面打一教、剣の素振り(左右半身、四股立)
*このところ、稽古で続けている筋トレを合宿でも行いました。相模女子大合気道部の学生も一年生が増えましたので、最初は一教運動から始めました。そして、正面打一教を立ち技と座り技で行いました。藤野町の高橋さんは見取り稽古をしたいといって、見ていましたが、途中で動きたくなって、里沙といっしょに一教運動などをやっていました。剣の素振りは全員で行いましたが、人数が多くていっぱいいっぱいでした。


二回目稽古 午後3時~4時30分
12合宿①
12合宿かかり稽古
12真鶴合宿かかり稽古2
内容:四方投運動、両手取四方投、両手取入身投、両手取呼吸投、杖の素振り(直突、返し突、突上段返し)、13の杖、22の杖
*二回目の稽古は四方投運動で身体をほぐし、人数が多いので、3人ほどで組んでもらって稽古してもらいました。呼吸投はいくつかを3つのグループに分けてかかり稽古にして投げ合ってもらいました。杖の基本素振りは全員で行い、13の杖も全員でやりました。22の杖については、ちょうど参加した西湘合気道の四段の二人が五十嵐道場の36の杖ができるので、数の数え方が違うことを少しだけ説明し、有段者を中心に稽古してもらいました。


温泉 希望者は車に分乗して、温泉に行きました。今回は、いっしょにいくことができました。滝の温泉もあって、とても気持ち良かったです。

夕食 
12真鶴合宿夕食
12真鶴合宿夕食2
*今回は、相模女子大学合気道部以外は全員まるなか旅館に宿泊しました。夕食は相模女子大学合気道部も加わり、全員でまるなか旅館でいただきました。大久保先生も夕食に参加してくれました。途中で、まるなか旅館のご主人もご挨拶に見えて、嬉しかったです。ご主人からはおいしいお酒の差し入れをいただきました。ありがとうございました。今回も伊勢海老入りの豪勢な船盛を用意してくださり、みんな大喜びでした。


二次会 
12真鶴合宿二次会
西湘合気道からワインの差し入れと、大久保先生から焼酎をいただきました。飲み物は他にもカクテルやサワーなどを近くのコンビ二で買ってきて、男性の部屋で二次会を行いました。つまみはそのコンビニでも少し買ってきていましたが、先日お返しでいただいた松平さんのお菓子と夕食の残りをいただきました。まるなか旅館に宿泊した方はみんな参加しました。いろいろな話で盛り上がり、結局11時過ぎまで楽しく過ごしました。


朝の散歩
12真鶴合宿朝
*朝は6時30分に道場に集合し、大久保先生の案内で近くの海岸まで散歩しました。海岸まで下り、それを上ってくるだけで、結構汗だくになりました。季節は秋でもまだまだ夏のような天候で気温が高い、そこで記念撮影しました。

朝食 全員、まるなか旅館でいただきました。

三回目稽古 午前9時30分~10時30分
12真鶴合宿2日目
内容:受身、筋トレ(腕立て伏せ、腹筋二種、背筋)、逆半身片手取呼吸投(転換捌き4種類)、逆半身片手取回転投、逆半身片手取呼吸投(引っ張られた時の捌き)、剣の素振り(前後、四方、座技で四方、四方パート2、四方パート3)
*朝、後から参加の藤野町の二人が到着し、この回から稽古に参加しました。昨日に続き、筋トレは一通り行いました。その後、松平さんの希望だった転換捌きの四種類をみんなで稽古しました。先日の白川先生の講習会で教わったものですが、その講習会に参加した方もいましたので、3つのグループに分け、かかり稽古にして、投げ合ってもらいました。その後の回転投と呼吸投も同じようにかかり稽古にしました。

四回目稽古 午前10時45分~11時15分 成果発表
12真鶴合宿成果発表
12真鶴合宿成果発表2
12真鶴合宿成果発表③
12成果発表
12成果発表②
12真鶴成果発表③
12真鶴成果発表④
道場長成果発表の一部分の動画です。
[広告] VPS

*2日間の合宿ですが、その成果発表を一人ずつ行ってもらいました。初めての人もいて、当然緊張しますが、各自自分なりの稽古の成果をしっかりと発表することができました。これで、合宿は終了です。皆様、お疲れ様でした。
最後に記念撮影しました。
12真鶴合宿集合③


 真鶴合気道塾の道場は、去年まで一部土砂がかかっている状態でしたが、すっかりと復旧していて、しかも、TVで取材されるほど、津波にも負けない丈夫な崖崩れ対策を施してありました。本当に良かったです。
 大久保先生、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



  1. 2012/10/01(月) 00:51:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/493-6d88383a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)