石垣先生は、私が合気道小林道場の門をたたいた最初の元住吉道場に通っている時に小林道場の指導員のお一人として、指導してもらいました。まだ、学生だったので、いろいろと可愛がってもらいましたが、その後、埼玉大学の歴代の方々と仲良くしていたことで、まるで埼玉大学のOBのようにいろいろな行事に誘っていただいていました。なかなか、場所が遠くて参加できない事が多かったのですが、今回は先の高城道場台湾合宿でお世話になった台湾合気道の方々が参加されるということで、自分の道場は代わりの指導を頼み、参加させていただきました。間近になってから、参加を決めたので、石垣先生にはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。演武もあるということで、高城道場から山口秀之初段と伊従敬初段に同行してもらいました。
記念講習会
場所:さいたま市大宮武道館
時間:道主講習会 午後1時45分~


*6月に行われた白川先生の神武練成塾道場25周年の際にも、道主の講習会を受けたのですが、こんなに間を開けずにまた教わることができて、とても幸せでした。体育館の中はあまり風が抜けず、蒸し暑かったこともありますが、今日はまた一段と熱の入った指導をして下さいました。また、まわりの七段以上の先生方も積極的に稽古されているので、私もいっしょに久しぶりに汗びっしょりになる稽古に参加しました。これから演武とは思えないほど、達成感のある稽古でした。いっしょに稽古に参加した山口さんと伊従さんもぐったりするほど、汗だくになっていました。でも、いつも高城道場でやっている四方投運動や転換動作などをじっくり教わり、大変勉強になったようで、良かったです。二人も充実した稽古ができて、喜んでしました。参加させていただき、ありがとうございました。
記念演武会
場所:さいたま市大宮武道館
時間:午後3時30分~
演武次第
石垣道場生演武
①無級~四段
②五段
③六段師範 七段師範
④石垣晴夫師範(石垣道場道場長演武)
招待道場演武
①信州大学 埼玉大学 渡良瀬道場 空の会
②田口道場 尾又道場 大関道場
③塩尻道場 田中道場 清心館
招待海外道場演武
①台湾道場
招待師範演武
①五段師範 5名
②六段師範 6名
③七段師範 五十嵐和男師範 白川勝敏師範 佐原文東師範 田口輝義師範
植芝守央道主演武
私は招待道場の六段演武というところで演武しました。
[広告] VPS
記念祝賀会
場所:大宮ラフォーレ清水園
時間:午後6時~



*演武会場からバスで移動しました。多くの方が祝賀会に参加されていました。席が決まっていたようですが、行き違いがあり、結局なんとなく偉い先生方の場所から下がるところで、祝賀会だけのために来ていた小林道場関連の先生方と座っていましたが、中央の席に呼ばれ、身分違いと思いながらも道主と同じテーブルに着きました。食事が取り分けるものだったので、世話役としては調度良かったかな、と思いました。道主を始め、ご来賓の方々の挨拶があり、乾杯をして歓談が始まりました。
台湾の方々は、張漢東師範、洪登献先生、余明蘭先生、呂承榮先生他7名の11名の参加でした。高城道場としては、先日の合宿でお世話になったお礼がしたいと、その合宿に参加された方々で贈り物をしました。この祝賀会で、楽しい時をいっしょに過ごすことができて大変良かったです。石垣道場の一つ、鎌取道場で指導されている斎藤甚一師範と諏訪道場の諏訪雅俊師範と顔を合わせれば、いやでも29年前の五十嵐道場台湾合宿を思い出します。今、その台湾にいる坂西昇一師範がいるとまた盛り上がったことだと思いますが、今回の台湾のメンバーの来日には、坂西さんが色々と気を使ってくれたようです。最後には、いっしょに記念撮影しました。
祝賀会は、大変賑やかに盛り上がり、3時間があっという間に過ぎ、最後には、恒例?の追分師範の「万歳三唱」で締めくくられました。石垣先生には事前にお話していたのですが、台湾からのご一行を宿泊のホテルまで同行することにしていました。バスで大宮駅に行き、電車で池袋のメトロポリタンホテルまでお送りしました。明日は、先発の7名が帰国されるということで、私は台湾合宿のお礼として、昼食をご馳走することにして、別れました。
スポンサーサイト