場所:丹沢湖八戒荘
参加者:まゆ、えこ、たくま、いずみ、みくも、れな、かほ、大、山口、伊従、本多、鈴木、内野
1日目 当初の予定では、橋本駅に集合し、電車とバスに乗って行く予定でしたが、参加人数が想定よりも少なかったこともあり、車を出してくれるという鈴木さんの好意に甘え、急遽、全員車で移動することになりました。そのため、集合場所は橋本駅でしたが、そこから道場まで戻り、二台の車に分乗し、八戒荘を目指しました。今回は合宿場所の八戒荘で道場に畳を敷くことが必要だったので、大人クラスからも何名か参加してもらいました。



〔1回目の稽古〕
内容:手押し車+腕立て伏せ、ビーチフラッグス、相半身片手取回転投、相半身片手取四方投、相半身片手取入身投、自由技
〔2回目の稽古〕
内容:杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち、八双返し後払い、直突、返し突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、杖を使って四方投・呼吸投
*稽古前に、みんなで畳を敷きました。予想していた通りで、畳は重かったので、男性の参加者に運んでもらい、とても助かりました。畳を敷き終わったところで、子どもたちには雑巾で畳を拭いてもらいました。
稽古は、1回目は体術を中心に行いました。技の稽古は大人クラスの方にもいっしょに入ってもらって、かかり稽古にしてもらいました。通常の技の稽古の他に、子どもたちが前に出て4本ずつ技を披露してもらいました。今回参加してもらった大人クラスの方にも見本の自由技をやってもらいました。
2回目は杖の稽古を中心に行いました。八双返しから行い、6本の杖合わせや8本の杖合わせも稽古しました。13の杖の後に、大人クラスの方に13の杖合わせを見せてもらいました。13の杖の形は大分できるようになってきているので、子どもクラスでも13の杖合わせはやってみようかと思っています。その後、杖を使った技を二本稽古しました。これも大人がいっしょに入ってかかり稽古にしました。伊従さんは、日帰りなので、この稽古が終わってから帰りました。
花火

*稽古を行なった道場の下側にキャンプファイヤーができそうな広場があり、そこで花火を行いました。手持ちの小さな花火といくつかの打ち上げ花火を用意しました。今回は女の子が多く参加したので、花火が怖いという子もいましたが、線香花火もあったので、少し離れて自分で持ってやることができました。打ち上げ花火は大人の男性の方に手伝ってもらい、20mくらいの高さに打ち上がり、結構綺麗な花火を見ることができました。紙袋いっぱいに用意した花火は、約1時間くらい楽しむことができました。終わったら、みんなで片付けをして終了しました。
懇親会
子どもクラス合宿のために、参加してくれた大人クラスの方たちにお疲れ様ということで、男性の部屋でお酒をいただきました。この宴席に間に合わせるかのように、本多さんが合宿に駆けつけてくれました。道場から持ち込みの「八海山」は鈴木さんの差し入れだったものですが、八海山の中でも純米の特別仕様のもので、17度の日本酒です。飲み口が甘く、お酒は進み、かなり飲んでしまいました。しばらくは歓談を楽しむことができました。
2日目
朝の散歩

山の朝という感じで、朝露に濡れる河原を散歩しました。丹沢湖に続く川を流れる水は透明度がとても高く、綺麗な流れを見ることができました。ゆっくり歩くと、いろいろなものに気づくことができます。きれいな川の流れを見ながら、ぐるっとまわり、前日の夜に花火をした広場まで戻ってきました。暗くて見えなかったところを朝の光でもう一度花火の後のゴミがないか確認しました。そのまま、道場の横を通って、宿に戻りました。
〔3回目の稽古〕
内容:アヒル歩き、リレー、後片手首絞投、前の両手投、両手取呼吸投他

*リレーでは大人クラスの方にも入ってもらって、かけっこだけでなくスキップも入れ、3回ほど行いました。かなりいい勝負になりました。3回目の決勝で一番ビリだったグループに罰ゲームで歌をうたってもらいました。技の稽古は今日もかかり稽古にして、思い切り投げられるようにしました。
稽古の後に全員で畳を片付けました。これも力仕事なので、今回は男性の方々に参加してもらって本当に助かりました。
畳を上げた後、床を掃除し、記念撮影しました。
鈴木さん、内野さん、山口さん、大、伊従さん、本多さん、大変お疲れ様でした。帰りは3台の車に分乗し、道場まで帰りました。今回、子どもクラス合宿のために参加していただいた大人クラスの方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。
スポンサーサイト