*今年も五十嵐道場合宿が例年通りに行われました。5月6月は予定が立て込み直前まで参加するかどうか迷っていたため、急遽の参加となってしまいました。

今回の稽古は以下の通りに参加させていただきました。
第一回稽古 五十嵐和男先生
*剣を使って稽古する首取りからの捌きを手刀で行なってから、剣でも実際にやりました。橋本道場では、時々やっていましたが、久々に五十嵐先生から教わることができて、とても嬉しかったです。
第二回稽古 壺内久充先生
*先日の台湾合宿で、ごいっしょさせていただいたので、今日は壷内先生のご指導を仰ぐことができて良かったです。技の捌きの観点もいろいろあることを教えていただきました。
第三回稽古 小林保雄先生
*本当は汗をかきたかったので、体術だと思って参加したら、杖の素振りだったのですが、昨年の台湾合宿で指導されていた内容と同じでした。近くに裾野道場から参加されていた玉腰先生ご一行がいらして、いつもは杖をあまりされないということで、形ばかりでしたが、いっしょにできるように稽古しました。

*稽古後、入浴を済ませ、夕食を兼ねた親睦会が行われました。今年も五十嵐道場だけでなく、小林道場や世界各国からの方が参加されていて、総勢101名の参加だったそうです。その中でも私の最初の道場の元住吉道場で先輩だった池田さんが栃木から参加されていて驚きました。当時は諏訪先生もいっしょに稽古していたので、久々に顔を合わせることができました。茨木からは石田さんが参加されていました。2週間後には白川先生の神武練成塾25周年の行事に参加させていただく予定です。石田さんも前日から参加するとのことで、二人で白川先生にご挨拶して、仙台で会いましょうと約束しました。よろしくお願いします。
五十嵐先生、合宿に参加させていただきありがとうございました。
スポンサーサイト