
参加者:ゆら、とものぶ、Yゆうた、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお 指導補助:大 見学:小学生と母親
内容:受身、飛び越し受身、膝行、帯の締め方他審査の練習、模擬審査、逆半身片手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、直突、突下段返し)、6の杖、13の杖
*今日からゆら君が入会し、早速新しい道衣を着て、稽古に参加しました。小学校5年生ということで、男の子たちは喜んでしました。始めて稽古したのですが、全く問題なく、稽古することができました。子どもクラスは今月の審査に向け、審査のための練習を行いました。とても積極的な姿勢が見られました。技の練習としては、審査の練習の中に入っていた転換捌きを使って、呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:伊従、山口、藤崎、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、返し技(弐段の審査内容)、座技呼吸法
*参加者が初段の3人だったので、なかなか稽古することができない返し技を行いました。最初は二教からの二教が分からないというので、その技から始めました。関節技を決められると痛みで身体が逃げてしまいがちですが、相手の身体に近づくことが関節技からの返しに繋がります。そして、決められた腕の力を抜くことです。他の技もその脱力をテーマに稽古しました。
スポンサーサイト