
参加者:いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、ビーチフラッグス、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で左右半身、前後)、船こぎ運動、座技片手取呼吸投、逆半身片手取四方投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、座技両手取呼吸投
*一教運動と船こぎ運動では、元気な声を出して行うことができました。体操はいぶき君もけいたろう君もみんなといっしょにできました。技では座技を行いました。座ってやるのも面白いらしく、しっかり稽古することができました。子どもクラスの四方投は大人クラスの呼吸投のような形です。これはかかり稽古にしました。今日は杖の稽古の後に、全員10本ずつ座技両手取呼吸投の受身をとりました。みんなよくがんばりました。
大人クラス(第一部)

参加者:井上、小俣、和智、岡部、北山、大、芹沢、山口、藤崎、中原、成田、鈴木、内野、兼子 相模女子大合気道部2名 ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で左右半身、前後)、一教運動(二人組みで)、座技片手取一教、逆半身片手取一教、座技正面打一教、逆半身片手取四方投、両手取天地投、両手取呼吸投、自由技(両手取)、逆半身片手取呼吸投
*土曜日の第一部の稽古はいつも多いですが、今日も参加者は全員で17名いました。受身の場所を探すような稽古になりました。一教運動で座技も稽古しましたが、技の稽古でも座技から稽古を始めました。次の技の時は、有段者だけ座技正面打一教を20本連続で投げる稽古をしてもらいました。その時に初心者と有級者は立技で片手取一教を稽古しました。逆半身片手取四方投では、しっかりと転換捌きができるように稽古しました。自由技は攻撃を両手取に限定して、有段者だけにやってもらいました。いろいろな技を見ることも大事です。最後は逆半身片手取からの呼吸投をかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、芹沢、山口、成田、鈴木 ビジター:川崎 体験:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(左右半身、前後、四方)、一教運動(二人組みで)、船こぎ運動、捌き(転換)、正面打一教、逆半身片手取四方投、逆半身片手取呼吸投(二種)、座技呼吸法
*第二部では、体験の方がいました。学生時代にスキー部に在籍していたということで、大回転やクロスカントリーなどをやっていたそうです。体験中の様子を見ても、下半身がしっかりしているようでした。技の稽古にもできるだけいっしょにやってもらいました。捌きは転換を行い、それを使った呼吸投や四方投を稽古しました。稽古後直後に入会を希望されました。先日のお子様もいっしょに入会することになりました。これから、いっしょに稽古していきましょう!
スポンサーサイト