fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

4月14日(土)

子どもクラス
4月14日12子
参加者:いぶき、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みほ、みくも、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、四方パート2)、片手両手取呼吸投、片手両手取四方投、杖を使って呼吸投、杖の素振り(歩きながら正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し、突上段返し)、6の杖、13の杖
*天気は予報通り雨になってしまいましたが、子どもたちは変わらず元気でした。一教運動では四方のパート2までやりました。片手両手取からの基本技の後に、杖を使った呼吸投を稽古しました。子どもクラスでも杖の技はやりやすいものがあります。子どもたちは目先が変わって、真剣に稽古していました。


大人クラス(第一部)
4月14日12大1
参加者:井上、小俣、和智、北山、大、伊従、藤崎、成田、内野、兼子 相模女子大合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行、片手両手取呼吸投、片手両手取入身投、片手両手取一教、片手両手取四方投、杖を使って呼吸投(二種類)、片手両手取呼吸投(数種類)、座技呼吸法
*第一部では片手両手取呼吸投から始め、同じ攻撃から入身投や一教など基本技を稽古しました。杖を使った投げ技は片手両手取で行う呼吸投と同じようでできるものを選んで稽古しました。杖を使うことで、力を入れずにできることもあります。直に腕を掴まれているよりも、杖の分だけ相手に加わる力が大きくなります。それもお互いに投げあうことで分かってくるといいと思いました。

大人クラス(第二部)
4月14日12大2
参加者:徳本、伊従、山口、里沙、成田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、片手両手取一教、片手両手取二教、片手両手取三教、半身半立片手両手取三教、片手両手取入身投、片手両手取四方投(二種類)、二人取(四方投)、片手両手取四方投、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*第二部では同じ片手両手取りからの攻撃の一教から三教までを一通り稽古し、半身半立でも同じ技がありますので、三教は半身半立でも稽古しました。立技でも片手両手取はかなり不利な状況なのですが、半身半立になると当然、転換して相手を崩すのもより難しくなります。しっかりと座技での転換捌きができるように稽古しました。片手両手取の四方投は二人取の技に繋げる形のものを二種類稽古しました。これも1人を捌くのも簡単ではないものを二人を相手する技になるので、まずはしっかりと1人を相手にできるように稽古してから、二人取の四方投を行いました。
スポンサーサイト



  1. 2012/04/15(日) 01:25:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/431-c4c8285d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)