fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

4月7日(土)

子どもクラス
4月7日12子
参加者:いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、ななか、いずみ、りょうこ、みほ、みくも、まさなお 
内容:受身、飛び越し受身、膝行、バランス運動、ビーチフラッグス、両手取一教、両手取四方投、後の両手投げ(後両手取呼吸)、投杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち、八双後打ち、八双返し後払い)、6の杖、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖
*春が来て、それぞれ進級した子どもたちが元気に道場に来ました。今年は異常気象でまだ寒さが残っていますが、稽古が始まるとそんな寒さはどこへやらで、みんな元気いっぱいでした。バランス運動はV字バランスを中心に行いました。体術は両手取からの一教と四方投を稽古しました。一教は二人組みで四方投はかかり稽古で行いました。後の両手投は子どもたちが好きな技です。これも元気良く、かかり稽古にして投げ合いました。


大人クラス(第一部)
4月7日12大①
参加者:井上、小俣、新井、岡部、和智、北山、大、伊従、藤崎、中原、成田、本多、内野、鈴木、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(左右半身、前後、四方、四方パート2)、両手取一教、両手取四方投、両手取天地投、両手取呼吸投、片手両手取呼吸法、後両手取呼吸投、両手取呼吸投(数種類)、座技呼吸法
*今日の稽古は相模女子大合気道部が新入生確保のため、参加できなかったのですが、女性が再び多かったです。会員が増えて、稽古にも工夫が必要です。全員で行った一教運動は四方で足の運びが少し違うパート2をすると、有段者でもなかなかすんなりできる人は少なかったです。一教と四方投、天地投は二人組で稽古しましたが、呼吸投は全てかかり稽古にしました。

大人クラス(第二部)
4月8日12大②
参加者:徳本、伊従、山口、鈴木、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、両手取二教、片手両手取二教、片手両手取呼吸投、自由技、座技呼吸法
*第二部は参加者が少なくなるので、この広さの道場としては稽古がしやすくなります。第一部の稽古に参加し、なかなか思い切り投げられなかった有段者もしっかりと投げることができたと思います。最後に、1人1分ずつ自由技を行いました。こういう自由技は自分の思う通りに投げることができるので、かなりすっきりするようです。また、受身の稽古にもいいと思います。充実感のある稽古となりました。
スポンサーサイト



  1. 2012/04/07(土) 23:44:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/429-1a06b47d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)