
参加者:いぶき、えこ、ななか、いずみ、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、膝行、船こぎ運動、一教運動(左右半身、前後、四方、座技も)、攻撃(横面打)、横面打一教、横面打四方投、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し突き、八双返し後払い)、6の杖、13の杖、31の杖、22の杖
*子どもたちは入れ替わりで風邪などのお休みがありますが、復活すると皆とても元気です。今日は船こぎ運動も一教運動を大きな声を出して稽古しました。技は横面打の攻撃から一教と四方投を稽古しました。一教は二人組みで同時にできるようにして稽古しました。四方投は比較的多く稽古しているので、かかり稽古にしましたが、上手に行うことができました。
大人クラス(第一部)

参加者:小俣、新井、和智、大、芹沢、伊従、藤崎、中原、内野、鈴木、兼子、相模女子大合気道部2名 ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(二人組みで)、正面打から転換捌き、逆半身から正面打小手返し、連続転換捌き、相半身から正面打小手返し、片手取四方投、お祝い投げ
*今週も多くの方が参加し、道場が一層狭く感じました。初心者が多いため、基本動作を中心に繰り返しの稽古をたっぷりと行いました。捌きは転換を集中して稽古し、その転換捌きを使った小手返しをいくつかの段階に分けて稽古しました。最後は先日の審査で合格した方たちにお祝い投げを行いました。改めておめでとうございます。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、伊従、山口、鈴木、誠先生 ビジター:川崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、逆半身から正面打小手返し、相半身から正面打小手返し、後両手取一教、後両手取呼吸投、後両肘取呼吸投、後両肘取三教投、お祝い投げ
*第一部から引き続きで稽古している方もいましたが、その稽古内容の続編のような稽古になりました。転換の重要性が少しは伝わったと思います。後技については、相手を自分との接点に乗せることがポイントになります。その辺りを意識しながら稽古してもらいました。第二部も最後にお祝い投げを行いました。伊従さんは2回目ですが、積極的にお祝い投げをしてもらっていました。初段の二人は、他の道場でもお祝い投げがあるかも知れませんが、とりあえず、おめでとうございます。
スポンサーサイト