上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、歩き体操、船こぎ運動、両手取一教、両手取呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖、31の杖、22の杖
*今日の子どもたちも女の子の方が多かったです。最初は寒いということで暖房を入れていましたが、すぐに元気な子どもたちの熱気で、顔が赤くなってくるほどでした。暖房を消して、窓を開けてちょうどいいくらいで、船こぎ運動の声が響き渡りました。技の稽古は一教を二人組みで行いました。呼吸投は船こぎ運動を使って転換する技をかかり稽古で行いました。
大人クラス(第一部)

参加者:小俣、新井、北山、和智、大、伊従、藤崎、成田、鈴木、相模女子大合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、一教運動(左右半身、前後、四方)、一教運動(二人組みで)、正面打一教、相半身片手取一教、逆半身片手取一教、模擬審査、座技呼吸法
*土曜日の第一部はいつも女性が多いです。今日からさらに女性が入会して、いっしょに稽古に参加しました。初めての道衣に袖を通し、他の白帯の女性たちといっしょに基本動作を経験者に組んでもらって稽古していました。一教運動ひとつとっても、基本動作の稽古ではあっても、有段者でもしっかりできる人は少ないです。特に姿勢が大事なので、その辺に注意してもらって稽古してもらいました。初めて審査を受ける方もいるので、その審査技から一教を稽古しました。最後に模擬審査を行いました。課題は見えてきたと思います。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、芹沢、伊従、山口、成田、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、胸取一教、後片手首絞腕がらみ、後両肩取入身投、模擬審査、座技呼吸法
*このところ、ずっとそうですが、第二部は男性だけの稽古になることが多いです。第一部からの通しで稽古する方もいるので、内容は少し変えますが、今日は基本的に一教を中心に稽古しました。審査が近いので、その内容にあったものを稽古しました。第二部でも模擬審査を行いました。あと半月です。がんばりましょう。
スポンサーサイト
- 2012/03/04(日) 00:48:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0