fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

2月4日(土)

子どもクラス
2月4日12子
参加者:いぶき、けいたろう、まゆ、えこ、ななか、いずみ、Iゆうた、みくも、まさなお 
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、船こぎ運動、後の両手投げ(後両手取呼吸投)、両手取回転投、6の杖、13の杖、31の杖
*今日から入会したいぶき君といっしょににぎやかな稽古になりました。けいたろう君とコンビでチョロチョロが大好きな二人ですが、周りの子どもたちは見守ったり、落ち着いて嗜めたりしている姿が見られました。それでも、座って挨拶したり、技などは元気良く参加することができました。いっしょに何かをすることが好きなようです。技はかかり稽古にして行いました。


大人クラス(第一部)
2月4日12①
参加者:和智、伊従、藤崎、中原、成田
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突二教、突小手返し、突回転投、突入身投(二種)、剣の素振り(左右、前後、四方、四方パート2、四股立)、座技呼吸法
*大人クラスでも新入会した方が参加しました。その方は15年くらい前まで大学生時代に合気道部として5年間やっていたそうで、有段者です。忘れていると言っていましたが、身体は覚えているようで、稽古するうちにだんだん思い出してきたようでした。年齢が藤崎さんといっしょだということが分かり、同じ初段なので、二人で組んで稽古するのも楽しそうでした。剣の素振りは合気道の動きの基本です。今日は四方のパート2と四股立までしっかり稽古しました。

大人クラス(第二部)
2月4日12②
参加者:徳本、大、伊従、山口、成田、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突三教(二種)、突入身投、突呼吸投、剣の素振り(歩きながら前後・合わせ、歩きながら切り返しー上段及び下段・合わせ)、座技呼吸法
*第一部と同じ突きの攻撃からの技を稽古しました。突きからも捌きがいろいろあります。それが三教で特に顕著に捌きの種類があるので、その代表的な二種類を稽古しました。突きの呼吸投では、転換捌きで相手を崩し角落としするの技を稽古しました。相手を転換でどのように崩すのかがテーマになりました。剣の素振りは歩きながらを稽古し、それで合わせを行いました。
スポンサーサイト



  1. 2012/02/05(日) 01:02:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/407-b6647be6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)