上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:Mゆうた、けいたろう、まゆ、いずみ、りょうこ、みほ、Iゆうた、みくも、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、スキップリレー、両足ジャンプリレー、後両手取一教、後両手取入身投、後片手首絞呼吸投、杖の素振り(正面打ち込み、面打下段返し、直突、突下段返し)、6の杖、13の杖、31の杖、22の杖
*先週は私が指導できなかったので、今年に入ってから今日初めて会う子どもたちもいました。みんな、しっかりと新年の挨拶ができていました。このところの冷え込みにも負けず、子どもたちは元気です。今日の技は後からの攻撃です。身体が小さい方がうまくできるようです。呼吸投は二つのグループに分けてかかり稽古にしました。
大人クラス(第一部)

参加者:岡部、太田、和智、北山、伊従、兼子、相模女子大合気道部2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(左右、前後、四方、二人組みで)、手刀合わせで一教表・裏、逆半身片手取呼吸投、剣の素振り(左右、前後、四方、四股立)
*前半の始まりは、女性が多く男性は1名でした。もともと女性が多くなる日ですが、受験体制に入ってお休み中の高校生2名に代わり、今月から復帰した大学院生の女性二人が参加するという、なんだか入れ替わりのようでした。参加者は初心者に近い方が多かったので、一教運動を久しぶりにじっくり稽古しました。
大人クラス(第二部)

参加者:徳本、大、伊従、山口、鈴木、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、剣の素振り(左右、前後、四方、四股立)、剣の合わせ、正面打入身投、両肩取一教、両肩取入身投、座技呼吸法
*後半は伊従さん以外は全く入れ替わり、男性ばかりの稽古となりました。久しぶりに剣の素振りを行い、剣の合わせを稽古しました。剣の動きは合気道の捌きのもとになるものなので、しっかり素振りをしたことはとても良かったと思います。これからもできるだけ素振りは行っていきたいと思います。正面打入身投についても、剣の素振りの動きを生かした捌きで稽古しました。他の体術は初段の審査技から両肩取の二つを稽古しました。
スポンサーサイト
- 2012/01/14(土) 23:40:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0