上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:Yゆうた、ななか、ひな、かずき、みほ、れいじ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、突四方投、突入身投、自由技
*最初に、子どもクラス審査の証状と帯をまだ渡していない子どもたちに渡しました。初めて帯をもらう子もいたので、みんな大喜びで早速付け替えていました。技は突きの攻撃からの二種類を行いました。みんな集中した稽古ができました。子どもたち自身から自由技を行いたいということで、中・上級者は4本ずつ、初級者は2本ずつなげてもらいました。最後に、これも子どもたちからのリクエストでみんなの前で歌をうたってもらいました。自分たちから歌いたいというだけあって、みんな上手です。今年のしめくくりで楽しい時を過ごすことができました。また、来年がんばりましょう!
大人クラス
参加者:徳本、田巻、大、伊従、山口、里沙、鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、突一教、突二教、突呼吸投、突回転投(内)、座技呼吸法
*今年最後の稽古でした。技は突きからの基本技を行いました。先日の稽古で腕を痛めたと言っていた田巻さんはそれでもやれる技は稽古していましたが、思っていなかった捌きを受けて納得のいかない気持ちだったようでした。雛形で前に出た時にそれが分かったのですが、その気持ちが伝わってきたので、少しはその気持ちが緩和できるように話しました。高城道場は私が指導していますが、長く合気道をされている先輩方の中には、どうしても自分が掴んできたものを教えてしまいがちです。そういうことが悪い結果を生むこともあるので、今後は指導については充分注意していきたいと思いました。
大掃除

参加者:徳本、田巻、大、伊従、山口、里沙、健、鈴木、兼子
*稽古に参加した人数よりも多くの方が大掃除に参加してくれました。畳も全て揚げて掃除することができて、とてもすっきりしました。参加してくれた皆様、ありがとうございました。
忘年会

参加者:徳本、大、伊従、山口、里沙、健、鈴木、成田、兼子、伊藤、誠先生
*忘年会のために、伊藤さんと成田さんと誠先生が稽古もしないで料理を用意してくれました。お酒も鈴木さんが差し入れしてくれた十四代の日本酒とお歳暮で送ってくれた西川さんのビールなどがあり、山口さんからは乾き物もつまみを差し入れもありました。それで全て用意ができたので、ほとんどお金がかからず、忘年会を行うことができました。皆様、ありがとうございました。
今年は、元旦に合気道高城道場として出発しました。もうすぐ一年になります。3月に起こった東北大震災の影響がかなりありました。それでも、兼子四段、伊藤五段、高城誠六段の昇段祝をなんとか行うことができました。被災地の道場には微力ですが、お見舞いすることができました。また、現地にいくこともできました。一人では乗り切れなかった事も家族や会員の方々が協力してくれて、なんとかやってくることができ、大変感謝しています。
私が道場長として、このような内容で最初の挨拶をしていると、11月のNPO法人相模原市合気道連盟で行った演武大会に参加してくださった、もとむら賢太郎衆議院議員の事務所の方から、合気道高城道場の忘年会開催に励ましのお言葉を届けてくださいました。もとむら賢太郎議員だけでなく、藤井裕久議員からもお言葉をいただき、恐縮するばかりです。こんな小さな道場にまで、気をかけていただき、大変有難いことだと思いました。その挨拶文を皆様の前で紹介した後に、誠先生が乾杯の音頭をとって、漸く宴会が始まりました。三人の方の手料理をおいしくいただきながら、おいしいお酒もいただきました。終盤に一人ずつ今年を振り返って、一言ずつ話してもらいました。今年は本当にいろいろな事があったので、それぞれの方にもいろいろな思いがあったと思います。個人的にはダイエットを目標にしていたので、それが実現したことが嬉しかったです。
今年の稽古は来週の渋谷会の稽古のみです。行事は25日のもちつきがあります。また、31日には越年稽古を実施します。多くの方のご参加をお待ちしています。
来年は1月4日に高城道場の稽古始めを行います。また、いっしょに稽古しましょう!
スポンサーサイト
- 2011/12/22(木) 04:49:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0