
参加者:Yゆうた、ななか、りょうこ、ひな、みさと、かずき、みほ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、ウサギとび、スキップ、後両手取入身投、後両手取一教、後両手取呼吸投、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し後打ち)、6の杖、13の杖、31の杖
*今日は子どもたちが素直でした。後両手取の技も三種類やることができました。しっかり説明を聞いていたので、どれもしっかりと稽古することができました。呼吸投は二つのグループに分けて、かかり稽古にしました。杖の素振りでは八双の二つをやりましたが、これができると13の杖ができるよね、といいながらやっていました。
大人クラス

参加者:田巻、伊従、里沙、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後、回転)、相半身片手取一教、逆半身片手取呼吸投、正面打回転抑え(内・外)、後片手首絞腕がらみ、肩取面打四方投、座技呼吸法(二種)
*今日は稽古参加者が少ない日でした。できるだけ、無理な力が加わることがないように、指導しました。いろいろな技をやる中で、それぞれの技の醍醐味が少しでも伝わるといいと思いました。後半の技は、伊従さんのために初段の審査技から選びました。30年も40年も合気道をやっていると、それぞれの技もつかんでいるものが違ったりします。合気道は誰でもできますが、体格や持っている力の違いから、技にも違いが出てくると思います。自分に合ったものを身につけられるといいです。
スポンサーサイト