
参加者:けいたろう、まゆ、えこ、いずみ、りょうこ、みさと、みほ、Iゆうた、まさなお 指導補助:大
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、子どもクラス追加審査、片手両手取呼吸投、後片手首絞呼吸投、自由技、杖の素振り(八双返し打ち、八双返し突き)、6の杖、8本の杖、13の杖、31の杖、22の杖
*先日の審査に体調不良などでできなかった子の追加審査を行いました。今日はけいたろう君に大がつきっきりで体操などをしていました。技も少しですがやることができました。技の稽古の後に、一人2本ずつの自由技をみんなの前でやってもらいました。急に行ったわりには、みんなしっかり投げることができていました。素晴らしいです。追加審査の子は進級することができました。おめでとう!
大人クラス(第一部)

参加者:和智、北山、大、伊従、伊藤、相模女子大合気道部3名 見学:2名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、正面打一教、座技正面打一教、正面打二教、正面打一教返し、座技正面打二教、突小手返し、お祝い投げ
*今日はご夫婦で見学に来られた方がいました。技は基本技ですが、同時に座技も行い、立技と同じようにできるよう指導しました。最後に先日の審査で合格した人たちにお祝い投げを行いました。人数が多かったので一人5本ずつ投げてもらいました。あらためておめでとうございます。見学されていたご夫婦のご主人は、学生時代に合気道部にいらしたということで初段を持っているそうです。奥様もやってみたいということですので、体験をお勧めしました。ぜひ、稽古にいらしてください。
大人クラス(第二部)

参加者:後藤、徳本、伊従、山口、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、突入身投、胸取三教投、胸取呼吸投(三種)、お祝い投げ
*突きの入身投は捌きが前入身なので、そのほうが分かりやすいと思い、少し時間をかけて稽古しました。入身だけでなく、その後の転換捌きの仕方も重要です。胸取からの三教投もその捌きがいくつかありますが、今日は相手の腕の下をくぐって取る方法で稽古しました。同じ胸取からの呼吸投も実に様々な捌きがあります。その内の三種類を行いました。胸取はいずれもかかり稽古にして、みんなで投げ合いました。最後にまだお祝い投げをされていない方のためにお祝い投げを行いました。あらためて、おめでとうございました。ついでに、希望者も投げてもらいました。基本的に自由技と同じなので、投げる方の勉強にもなります。これからもやっていきたいと思います。
スポンサーサイト