fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

10月26日(水)

子どもクラス
参加者:ゆうた、ななか、ひな、りょうこ、みさと、かずき、みほ、れいじ、まさなお
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、演武の練習〔入場 一教運動(前後、四方)、相半身片手取一教、突き小手返し、6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ 退場〕、杖を持って投げられる
*来週の日曜日は、NPO法人相模原市合気道連盟記念演武大会です。子どもクラスも大勢参加しますので、今日は演武の練習をしました。入退場と一通りの技を行い、どのくらい時間がかかるのかを確かめながら行いました。本番でもあわてないように、もう一度くらいは行いたいと思います。子どもたちも気持ちが入っていて、張り切って練習していました。杖を持って投げられるのは、座技両手取呼吸投の代わりで、呼吸投ですが、受身の稽古として行いました。子どもたちは喜んで受身を取り、全員5本から10本投げてもらいました。


大人クラス
10月26日11大
参加者:田巻、高柳、奥田、伊従、山口、藤崎、健  ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、片手両手取呼吸投(転換)、片手両手取入身投、片手両手取四方投、二人取(四方投・二教・呼吸投)、片手両手取呼吸投パート2、片手両手取呼吸投、座技呼吸法
*今日は、片手両手取からの技を稽古しました。最初に呼吸投定番の転換で投げる技から入りました。入身投も転換から投げる技を稽古しました。四方投については、どちらの手もとれるように稽古しました。そして、その技を生かして、二人取の四方投を行いました。二人取については、その他に二教と呼吸投でいずれもかかり稽古にして投げ合ってもらいました。初めてやる人もいたようですが、概ね形はできていたと思います。片手両手取呼吸投パート2は転換して上から相手の手を二つに分けて持ち、その手を下に捌いてそこから四方投をやる技です。最後の呼吸投はその最初の捌きから取った手を投げる技です。慣れると気持ちよく投げることができます。これもかかり稽古にしました。
スポンサーサイト



  1. 2011/10/27(木) 00:55:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/372-97b20ad1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)