fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

10月12日(水)

子どもクラス
10月12日11子
参加者:勇太、菜々夏、みさと、実穂、和輝、怜治、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、スキップ、反復横とび、後の呼吸投げ、後両手取入身投、突き小手返し、杖の素振り(直突、返し突、突き下段返し)、6の杖、6の杖合わせ、13の杖
*子どもたちは運動会があったり、私が小林道場合宿参加で土曜日指導ができなかったこともあったりして、なんだか久しぶりな感じがしました。今日の稽古内容は子どもたちのリクエストです。みんなの前に出て、子ども同士で技をやってもらいました。後の呼吸投はかかり稽古にして、後の二つは二人組みで行いました。自分たちでリクエストしたことで、技をやるのも意欲的でした。杖の素振りを行った後に6の杖と6の杖合わせを行いましたが、杖でお互いを交える事には強い好奇心が湧くようで、目の色を変えて稽古していました。


大人クラス
10月12日11大
参加者:田巻、高柳、奥田、大、伊従、山口、藤崎、里沙、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、座技正面打一教、座技正面打二教、座技正面打小手返し、座技正面打入身投、座技正面打三教、座技正面打四教、正面打四方投、剣の素振り(左右半身、前後、四方、四股立)、剣の切り返し(右半身、四股立)、座技呼吸法
*今日は座技を集中的に稽古しました。その中でも基本中の基本、正面打からの一通りの技を稽古しました。11月の審査を受ける方には、参考になったかと思います。剣の素振りはできればいつも行っていきたいところです。四股立のやり方を指導すると、膝や太ももがきつかったりする方もいるようですが、これはとにかく鍛錬です。この四股立がしっかりできるようになると、体幹も強くなってくると思います。
スポンサーサイト



  1. 2011/10/13(木) 02:55:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/365-935fac3d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)