上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
子どもクラス

参加者:勇太、日菜、実穂、和輝、怜治、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、棒移動ジャンプ、反復横とび、胸取一教、後かかえペンギン投げ、6の杖、13の杖、31の杖
*急に寒くなっただけでなく、雨も降っていたので、より冷たく感じました。でも、子どもたちは道場に来るなり、元気に走り回っていました。棒移動ジャンプはバットを使って並んだ子どもたちの足元を移動させて、それにぶつからないようにジャンプしたり、子どもたちの上を通して、ぶつからないようにじゃがんだりする運動で、かなり身体を使います。それに反復横とびをしたので、すぐに身体は温まりました。技は胸取からの一教ですが、これは二人組みで稽古することができました。後かかえペンギン投げは元気良くかかり稽古にして投げ合いました。
大人クラス

参加者:桑嶋、奥田、大、伊従、藤崎、鈴木 ビジター:1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、後両肩取呼吸投、後両肩取入身投、後両肩取一教、後両肘取一教、後片手首絞十字がらみ、後片手首絞腰投、座技呼吸法
*久しぶりの桑嶋さんでしたが、今山登りに夢中になっているとのことでした。次回はなんと雪山に挑戦するそうです。どのように挑んでもとにかく基礎体力作りなので、しっかり鍛えてください。技は後両肩取から前に倒れるように投げる呼吸投をやりました。相手の身体をうまく捉えられると楽に投げられます。その感じで後両肩取の入身投と一教を稽古しました。続いて後両肘からは同じ捌きで一教を行いました。片手首絞からは十字がらみと腰投を行いましたが、腰投はいろいろな捌きでできますが、その代表的な捌きの二種類をかかり稽古にして投げ合ってもらいました。
スポンサーサイト
- 2011/10/06(木) 00:48:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0