fc2ブログ

合気道高城・わんぱく道場日誌

合気道高城道場と合気道わんぱく道場の稽古日誌です。支部道場の稽古日誌は支部道場のページにあります。

9月24日(土)

子どもクラス
9.24.11a
参加者:佳太朗、茉友、江湖、菜々夏、泉実、遼子、みさと、実穂、和輝、裕太、美雲、真尚
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後)、攻撃(正面打、突き)、突一教、後両肩取呼吸投、杖の素振り(歩きながら直突・正面打ち込み)、6の杖、13の杖、31の杖
*水曜日の稽古が台風により急遽中止になったため、通常水曜日参加の子どもたちも来たので、参加が多く12名でした。今日は攻撃の仕方を練習したあとに技の稽古を行いました。突きの一教は大分できるようになってきました。後両肩取の呼吸投は子どもたちにはとてもやりやすい技で、しっかりと投げ合っていました。杖は歩きながら行いました。目先が変わって良かったようでした。


大人クラス(第一部)
9.24.11.b
参加者:新井、岡部、太田、和智、北山、高柳、大、伊従、藤崎、健、成田、相模女子大3名
見学:男性1名
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、一教運動(二人組で)、相半身片手取一教・入身投、後両肩取入身投・一教・呼吸投二種、座技呼吸法
*先週は合宿でお休みだった土曜日なので、久しぶりな感じでした。参加者は女性が多く、14名中8名が女性でした。そのため、稽古も女子校の合気道部のような様子でした。初心者が多いため、最初は基本動作や体験でもできる技にして、いくつかはいっしょに稽古しましたが、後半は成田さん指導で、受身や膝行などを復習してもらいました。後両肩取の技を稽古するときはかかり稽古にしました。

大人クラス(第二部)
9.24.11.c
参加者:徳本、田巻、高柳、伊従、本多、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後)、相半身片手取一教・入身投・四方投・呼吸投、後両肩取呼吸投、剣の素振り(正面打ち込みー左右半身・四股立、切り返しー左右半身・四股立)、座技呼吸法
*二部はぐっと人数が少なくなりましたが、一部で思い切りできなかった分をしっかり取り返した感じでした。剣の素振りについては、これが合気道の動きの原点になっているので、できるだけ基本に忠実に振れるように、持ち方も振り方も点検しながら、しっかり稽古しました。
スポンサーサイト



  1. 2011/09/26(月) 10:38:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1packeiko.blog17.fc2.com/tb.php/355-f28b1fde
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)